Web Drum Forum
[トップに戻る] [新着順表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中にはURL欄と同じURLを書き込まないで下さい
URL
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

ドラム教室の発表会 投稿者:ジュン - 2007/11/27(Tue) 22:17:14 No.497    引用する 

先日、僕は楽器店の主催するドラム教室の発表会を見に行って来ました。
ドラム教室の発表会ではバンドの演奏をバックに45人の生徒さんが一人ずつ演奏して下は小学校4年生の子供から上は60代の年配の方まで男女問わずJ-POP、ロック、ジャズ、フュージョン等有りの素晴らしいドラムの演奏を僕はライブハウスの一番前のドラムセットの目の前の客席で見ていました。
やはりドラムの発表会とは日頃の練習やレッスンの成果を人前に出て演奏する絶好の機会ですよね?
僕もドラム教室の発表会を見て逆に今度は人前に出てドラムを演奏出来たらいいなと思いました。
ドラム教室の発表会は見たり聴いたりするだけでなく、参加して実力を付けた方が良いのでしょうか?

Re: ドラム教室の発表会 投稿者: - 2007/12/02(Sun) 02:13:57 No.498   <Home>  引用する 

聴いて、
叩いて、、、

既にご存知の通り、
音楽、そしてドラムはとても楽しいものです。


その気持ち、

更に
その発表会を聴いて楽しかった、という気持ちに
ほんの少しの「勇気」をプラスして、
ぜひ一度
ドラムレッスンや教室の扉を
ノックしてみることを強くお薦めいたします



ジュンさんの期待通りのこと、
そうではないこと、
きっといろいろあると思います。


しかし
それも行ってみなければなにひとつ全くわからないことです


そして
それを知る、見つける、
それが見つかるだけでも
きっと大きな気持ちの変化となることでしょう。




ではもう一度。

強くお薦めいたします。


いつもいらして下さるジュンさんの
「進化」を
我々は願っています。

ルーディメンツ 投稿者:ココア - 2007/11/02(Fri) 13:14:57 No.487    引用する 

こんにちわ。
よく教則本やドラムマガジンでルーディメンツを練習しましょうと書いてあるのですが、沢山種類がありすぎてどれから取り組めば良いのかわかりません、よろしければルーディメンツをどのように練習に取り入れればよいのかアドバイスいただけないでしょうか?

Re: ルーディメンツ 投稿者: - 2007/11/08(Thu) 03:40:31 No.492   <Home>  引用する 

ココアさん、こんにちは。
DRUM FORUM 市川光一です。
ご質問頂きありがとうございます。

また、回答が遅くなりましたこと、
大変申し訳ありませんでした。


では回答に入らせて頂きます。

ルーディメンツ、
直訳すると「基礎」という意味ですが、
実は、どんなドラマーでもあるルーディメンツを必ず使っています。

それは、一つ打ち、
シングルストロークのことです。

シングルストロークを使わずにドラムを演奏するのは
不可能といってもいいでしょう。

だからといって、
「まずシングルストロークを一生懸命練習しましょう」
ということではありません。

奥が深いのも確かですが、身近なものでもあるので
あまり構えずにルーディメンツの魅力を理解して頂きたいと思います。


ルーディメンツはマーチングドラムの技術として発展してきました。
スティックワークの向上を目的として体系化され、
習得することによってドラムセットの演奏にも応用ができる。
というのが一般的な意見ですが、
ここではもう少し掘り下げて考えてみます。


よくルーディメンツでは正確さを問われますが
ルーディメンツが生まれるきっかけとなったマーチングバンドは、
元々、軍楽隊のことを指します。

スネアドラムで調子をとることによって
大人数の軍隊が規律正しく行進や、整列ができるようにするのが目的です。

一人一人の技術がバラバラでは演奏が揃いません。
また、様々なフレーズに対する解釈も人それぞれでは
収拾がつかなくなります。

やがて、
たくさんあったアイデアや、叩き方、手順など
特徴のあるものをまとめて分かりやすくシンプルにした
「手本」を作りました。
それがルーディメンツです。

ルーディメンツを定めることによってマーチングバンドは、
大勢の奏者が一糸乱れぬ演奏を行うことができるようになりました。



さて、
ここからが本題です。
そんなルーディメンツをどのように練習に取り入れればよいのか。

まずはとにかくやってみることです。
目につくもの、
手に取ったもの、
出来そうなもの、
難しそうなもの、、、

どこからでも
どんな順番でも構いません。

出来る、出来ないはともかく、
こういうものがあると知るだけでも十分です。

そして
練習したもの、
理解したものから
ドラムセットに向かって
積極的に「試して」みてください。

教則本などの通りでも良いです。
独自の応用、その場の思いつきでも良いです。

そのなかで
今の自分に必要かどうか、使えるかどうか、
そして使いたいかどうか。

それを選び出し、
磨き上げてください。


そう進めることで、
ルーディメンツが「基礎」「手本」といった他に、
「考えられるあらゆるフレーズの最小単位」
「フレーズやフィルイン、パターンの一部」
という側面が見えてきます。



ではもう少し具体的に。

本来スネア上(両手)のみで行うものを
ドラムセットに活かす場合の練習の分類として
基本的には以下が挙げられます。

・スネアのみにて
・スネア+タムにて
・スネア+バスドラムにて
・バスドラムのみにて

また
叩く場所の数の変化で考えることも出来ます。

一カ所=スネア、バスドラのみ
二カ所=スネア+タム、バスドラ+スネア、バスドラ+ハイハット
三カ所=スネア+バスドラ+ハイハット
など...


これらの中で
今の自分にはどれを鍛え上げるのが良いか?

これを選ぶだけでもスタート地点は明確になると思われます。



ココアさんが
どんな音楽が好きで
どんなドラムセットを使っていて
どんなキャリアがあって
どんな知識や技術があるのか。

これにより
ありとあらゆるスタート地点があります。

今の我々にはそのココアさんに対する情報がないため
「どこからが良い」という情報を渡すことは
大変申し訳ありませんが不可能です。


上にも書きましたが
入り口はどこからでも構いません。

ほんの少しの「勇気」と共に
好きなところから「手を出して」みてください。

今までになかった知識や技術を知ることによって
進化、進歩をして行く自分を楽しみにしながら
ぜひ練習を積み重ねて下さい。


そして
さらに具体的な内容に疑問質問があれば
いつでもこちらにいらして下さい。


次回のコミュニケーションを楽しみに待っています。

Re: ルーディメンツ 投稿者:ココア - 2007/11/14(Wed) 01:02:57 No.495    引用する 

返信遅くなり申し訳ありません、、、
アドバイスありがとうございます!
ルーディメンツってすごく奥が深いんですね!
すごく勉強になりました、まずはチャレンジしてみます!!

Re: ルーディメンツ 投稿者: - 2007/11/14(Wed) 01:46:43 No.496   <Home>  引用する 

ご丁寧なお返事、
ありがとうございます。

まずは「チャレンジ」を応援します。
そして
次に出てくる疑問質問をぜひぶつけて下さい!!
楽しみに待っています。

ペダルと足のこと。。 投稿者:まこと - 2007/09/24(Mon) 01:19:39 No.478    引用する 

はじめましてです。ドラム歴二年の高校生です。ドラム専門の質問掲示板があったんですね。これからとっても参考にさせてもらうと思います。

さっそくですけど、いま僕はツインペダルを購入しようと思っています。
高校生ということもあり予算がほとんどないので、TAMAさんのHP200TWか、PearlさんのP-122TWのどちらかを買おうと思うのですが、どちらが扱いやすく、末永くお付き合いできるでしょうか?
ちなみに普段やる曲はBPM180くらいで、連打が多いです。

あと、ツインペダルを踏んでいると、たまに膝関節(特に内側)がものすごく痛くなるのですが、これは何が原因なのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。。

Re: ペダルと足のこと。。 投稿者: - 2007/10/01(Mon) 03:14:39 No.481    引用する 

まことさん、あらためましてこんにちは。

お返事が大変遅くなりましたこと、
申し訳ありませんでした。

今回の質問には二人のスタッフからの回答とさせていただきます。
長くなりますがぜひともご覧ください。

また、
これからもどんどんこちらの掲示板をご活用いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: ペダルと足のこと。。 投稿者: - 2007/10/01(Mon) 03:21:37 No.482    引用する 

まことさん、はじめまして。
DRUM FORUM市川光一です。

ご質問をありがとうございます。

まずはツインペダルの購入についての回答です。

結論から言うと
TAMAのHP200TW、PearlのP-122TW
どちらも扱いやすく、末永く付き合うことができます。

両方ともとてもシンプルな作りで
比較的くせの無い、素直な動きをするペダルです。
機能、性能の部分で差が有ることも無いので安心してください。

大きな違いは当たり前ですがデザインです。

仕様だけを見るとよく似ている二つですが、
踏み心地は確かに違います。

そして、その踏み心地の違いはデザインの違いからくるものです。

特にフットボードはメーカーごとに全く形が違います。
常に足を乗せるところですから、
使う人にとって信頼のできるもので無いといけません。

見た目、というと少し変な感じもすると思いますが、

「踏みやすそう」「良い音が出そう」

という判断基準で選んで大丈夫です。


良い、悪い、ということでなく、
”違い”を良く観察することによって
自分に相応しいものがおのずと見えてくると思います。

その上で
もし楽器店などで試奏ができる環境でいらっしゃるなら
必ず踏み比べてみてください。

大切なお金ですし、決して安い買い物ではありません。
試してから買えればそれが一番良い方法です。
ぜひともご一考ください。


良い相棒に出会えるよう、祈っております。

Re: ペダルと足のこと。。 投稿者: - 2007/10/01(Mon) 03:23:10 No.483    引用する 

まことさん、ご質問有難うございます!
ドラムフォーラムスタッフ
藤野隼司です。

それでは早速!

ツインペダルを踏んでいる時に膝の間接に痛みを感じる
との事ですが、
これにはまずアドバイスとして
なにより先に病院に行き診察してもらう事をお勧めします。

そして医師の指示をしっかりと守り
痛みがなくなるまで膝に負担が掛からないように
出来る限り安静にしてください。

たとえ今後痛みが消えたとしても
痛みの身体的原因が分からずにドラムを叩き続けてしまえば
いつまたぶり返すか分かりません。

診察を受け
どこがどのように傷ついて痛んでいるのかをしっかり把握し
それを基に
ペダルを踏む時にどう踏めば膝に負担が掛からないかを考えてください。



次に
実際にペダルを踏むことに対しての回答です。

文章からの推測ではありますが
今回の痛みの症状から
ツインペダルを踏む際に足が
「内股」あるいは「がに股」
になっている可能性が考えられます。

その場合
膝が本来曲るべきではない方向、
上下ではなく左右の方向に曲る力が加わってしまいます。

これはペダルを踏む際に
膝に対してとても大きな負担がかかってしまいます。

ぜひチェックをしてみてください。

詳しい足のセッティング方法は
過去の質問「No.456」を
ご参考になさって頂ければと思います。


また痛みや練習方法などについては
「No.407」、「No.443」もぜひご参考になさってください。



ドラムを始めて2年目

今後様々なことを知り感じ
更にうまくなっていくことでしょう。

そのためにも
足に痛みや負担が残らないように
ここで無理をせず万全な状態にしてから練習を続けてください!

まことさんの更なる
ドラムの向上を応援しています!


また何か分からない事等ありましたら
何でもご質問ください。

新たなコミュニケーション
楽しみにしています!

Re: ペダルと足のこと。。 投稿者:まこと - 2007/10/03(Wed) 14:18:31 No.490    引用する 

病院ですかあ、、まあこれからの事考えて行った方がいいですよね。今度行ってみます!!確かに普段から内股ぎみなんで、ペダル踏むときもそれで足痛めてたんだと思います。

じゃあー今度の日曜とかに試奏しに行ってみます!!
どうもありがとうございましたm(__)m

Re: ペダルと足のこと。。 投稿者: - 2007/11/08(Thu) 03:38:03 No.491   <Home>  引用する 

まことさん、
お返事ありがとうございます。

なぜか?
スパムとして扱われてしまってました。
申し訳ありませんでした。

足の調子、そしてペダルとの出会いはいかがですか?

またいらして頂けることを楽しみに待っています!!

ドラムの基礎 投稿者:ジュン - 2007/10/04(Thu) 22:44:16 No.485    引用する 

日頃からドラムを自宅やスタジオで練習しながら思うのですが、ドラムを演奏する上での基礎とは何でしょうか?
実は先日、ある人から僕の演奏を見て一言、肩に力が入っていてリズムが合っていないと言われてしまいました。
やはりドラムをもう一度基礎から完全にやり直して我流で練習するよりも、ドラムスクールでマンツーマンのレッスンに通った方が良いのでしょうか?

Re: ドラムの基礎 投稿者: - 2007/10/11(Thu) 02:56:21 No.486   <Home>  引用する 

ジュンさん、いつもこちらにおいでいただきありがとうございます。
とてもうれしく思います。

さて、早速。。。

ドラムの基礎、とのことですが、
ジュンさんの場合はなにを基礎と考えますか?

なにを表現したいか、叩きたいか。
どうやって表現したいか、叩きたいか。
どう表現するのが良いか、叩くのが良いか。

これらはすべて一人ずつ違います。
そしてそれぞれに必要な基礎があります。



ごく一般的に言われるのは
・タイムキープ
・手足のコントロール
・良い音
などですが
これらは
今までの経験、キャリア、
音楽やドラムの好み、
個人的な考え方や価値観などが大きく関わり、
それにより一人一人の練習方法や取り組み方、
考え方や進め方などが大きく変わります。

今まで考えてきたこと、
今までに積み重ねた練習。

それらは必ず自分のプレイの進化に必要なものであり、
どんなことでも無駄なものは一切ありません。

練習は積み重ねるものであり、
今までに積み重ねてきたものを
様々な練習や考え方によりさらに先に進める、
ということだと思っています。
そして
その積み重ねは一人一人すべて違いますので、
練習のポイントもすべて変わってきます。

つまり
その人に適した練習や求める基礎が大きく変わって来ることとなります。


ですから一言で
「基礎というものはこれです」と
決して申し上げることは出来ません。


「基礎からやり直す」
という言葉は私のレッスンの中でも
始めの頃にはよく聴こえてくる言葉の一つです。
意気込みの強さを表現しているのはよく分かるのですが、
必ず私はこう応えます。
「やり直すなんてもったいない!」
「今までをきちんと活かしましょう」と。


ジュンさんもご自分にとって
なにが「基礎」となることなのか、
あらためて考え、探して頂きたいと思います。

そこで出てきた質問や疑問をこちらにぶつけて頂ければ
とてもとてもうれしく思います。



次にレッスンについて、です。。。

ドラムセット、という楽器は
直接手を触れず、道具を使って演奏する楽器であり、
その道具を使いこなすことが求められます。

自分の思うことを思うままに表現しようとすると
身体が反応する、動くだけで道具が扱いきれていなかったり、
感情的になるあまりその音楽に必要なプレイとならない場合が多く出てきます。


その他にも理由はたくさんありますが、
その道具の、その人なりの扱い方を知り、
自分にとってのベストを見つけ出す、という一点だけでも
レッスンを受ける価値は大きくある、と
私は考えています。

少しでも興味があるようであれば
体験レッスンなどが行われている所も多くありますので
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?



また
いつもご質問を頂いているジュンさんに
我々が力を貸せればと願わずにはいられません。

直接のレッスンを受けて頂くことで
WebDrumForumよりもより細かく
ジュンさんに適したアドバイスや練習方法を提供する事が出来ます。

「進化」の協力をさせて頂けたら幸いです。

お住まいの地域にもよりますが、
ぜひともご一考くださいますようお願いいたします。



またいつでもいらしてください。
次のコミュニケーションを楽しみにお待ちしています!!

野外でドラムの個人練習 投稿者:ジュン - 2006/09/13(Wed) 21:55 No.344    引用する 

こんばんは、今回もDRUM FORUM質問箱に書き込みさせていただきます。
さて、野外でドラムセットを持ち込んで練習するなら郊外の公園はいかがでしょうか?
それから野外での練習に最適な小口径のドラムセットを教えて下さい。
因みに東京近郊の野外でドラムセットを持ち込んで練習しているスポットを知っていたら教えて下さい。

Re: 野外でドラムの個人練... 投稿者: - 2006/09/16(Sat) 14:14 No.346    引用する 

ジュンさん、
再びのご質問ありがとうございます。
DRUMFORUM藤野隼司です。

返答に時間がかかってしまい、申し訳ありませんでした。

早速回答に移らさせて頂きます。
よろしくお願いします。


野外での練習は、ドラムセットをお持ちでしたら、
試してみる価値は十分あります。


しかし、
野外で練習する場合、スタジオ練習とは違い、
気を付けなければならないことが出てきます。

ジュンさんもご承知かとは思いますが、
特に、
周囲の民家等への騒音対策は
十分に心掛ける必要があります。

郊外の公園での練習は、
周囲に迷惑の掛からない場所であれば大丈夫ですが、
ドラムセットの音は、自分が思っている以上に
大きな音が出る楽器なので、
一般の方からすれば騒音と捕らえられやすく、
場合によっては、
楽器にミュートをしたり、
周囲の民家、またはその場所を管理している管理者などの
許可を取ることが必要となってきますので、
気を付けて下さい。

また、
楽器へのかかる負担が大きいことも
注意点の一つです。

野外での練習は屋内に比べ、
ドラムセットへの負担(湿気による錆、砂が詰まるなど)が
激しいと聞きます。
ですから、
シートを敷いたり、
定期的にメンテナンスをしてあげることを
お勧めします。

メンテナンスの仕方は、
このコーナーの記事ナンバー「308」
を参考にしてみて下さい。



小口径のドラムセットに関してですが、
各メーカーから様々なサイズや内容のものが出ています。
予算や好みにもよる部分ですので、
ドラム専門の楽器店に相談される事をお勧めします。

練習だけで使いたいとか、実際の演奏でも使いたい等、
リクエストをはっきりして探すと良いと思います。
中古の物でも良い物が見つかるかもしれません。



野外での練習場所に関しては、
首都高速の下の空き地(勿論民家から遠い場所)や、
工業地帯にある空き地などで
練習している姿を見かけたり、
練習しているという話は聞いたことがあります。

具体的な場所に関してですが、
様々なご意見を頂くため、
是非雑談BBSの方に移して
みなさんに尋ねてみようかと思いますが
いかがでしょうか?



自分の気になること、
興味のあることにチャレンジすることは
必ず後の身になっていきますので、
是非行ってみて下さい。

野外での練習では、屋内とは違った発見が
きっとあることでしょう。


他にも分からないことや興味のあること等ありましたら
いつでもお尋ね下さい。

またのこコミュニケーション、お待ちしております。

Re:野外でドラムの個人練... 投稿者:ジュン - 2006/09/17(Sun) 00:07 No.347    引用する 

ご回答ありがとうございました。
そういえば東京近郊の野外でドラムを練習しているスポットをネットで調べた所、埼玉の秋ヶ瀬公園で練習しているドラマーの方のblogを見つけました。
ところで前回の質問の時に申し遅れましたが、僕は東海地方在住の33歳のアマチュアドラマーです。
因みに僕のドラムセットはPearlのリズム・ポッドいわゆるトレーニング・ドラムを持っていて、主に自宅での個人練習で愛用しています。
将来的には自宅練習のセットとは別に小口径のドラムセットを購入して野外での練習場所を検討中です。
こちらこそ、僕の方から何か質問が有れば何度でもDRUM FORUM質問箱の方へ書き込みをさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。

Re: 野外でドラムの個人練... 投稿者: - 2006/09/17(Sun) 02:18 No.348   <Home>  引用する 

ジュンさん、
ご丁寧なご返信、ありがとうございます。

これからの季節、
外に出るのは、
何より気持ちのよいことだと思います。

多々注意点はありますが、
機会があれば、
外での演奏や練習をぜひとも楽しんで下さい。

これからも、
どうぞこのHPをご利用いただき、
楽しんでいただければ、と思います。

またいつでもいらして下さい。
楽しみにお待ちしております。

Re:野外でドラムの個人練... 投稿者: - 2006/09/17(Sun) 14:26 No.349    引用する 

ジュンさんご返事ありがとうございます。

DRUMFORUM実石昌也です。

野外でドラムが練習できる東京近郊のスポットのことにつきまして、非常に興味深いことでしたので、誠に勝手ながら、雑談BBSの方に移させて頂きました。
ご確認下さい。

もしよろしければご参考になさって下さい。

Re: 野外でドラムの個人練... 投稿者:通りがかった者です。 - 2007/09/17(Mon) 14:16:18 No.476    引用する 

通りがかった者ですが、
野外でドラムを練習していましたら、警察から苦情が
出ているとの通告を受けました。

高架下(工事中) 苦情あり
河川敷 苦情なし
苦情が無い河川敷は位置が特定できないためかもしれません。
とおりがかったおじさんの話ですが1kmはなれていても
聞こえているそうです。
その他:銃声が聞こえたとの報告が警察に入った。
:トラック運転手に怒鳴られた。
京都府の田舎町でもこのような調子ですので、東京などではもっと厳しいように思います。

Re: 野外でドラムの個人練... 投稿者: - 2007/09/17(Mon) 22:20:54 No.477   <Home>  引用する 

通りがかった者です。さん、
こんにちは。
DRUM FORUMえのもとひろゆきです。

生の情報、ご意見、
ありがとうございます。

しかし、銃声とは。。。

迷惑のかからないところを探すのはとても大変です。

しかしながら
その中でも練習を積み重ねている人は多くいます。

知恵を絞り
策を練って練習方法をいっしょに考えていきたいと思っております。

よろしくお願い致します。


今回の貴重な書き込み、
あらためましてありがとうございました。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -