Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.914) の関連スレッドを表示しています。 ]

タムとハット 投稿者:夏なんだな。 - 2011/08/15(Mon) 02:32:58 No.914    引用する 


それらが同時にショットされるケースが少ないのは、音域の問題ですか?

フロアと重なる場合はあるのに、

ハイタム/ロータムと重なるケースは中々見当たりませんよね?


リムやカウベル等と重なる事はありますが・・・。

Re: タムとハット 投稿者: - 2011/08/15(Mon) 15:49:29 No.915   <Home>  引用する 

「夏なんだな。」さん、こんにちは。
続けてのご質問、ありがとうございます。
大変嬉しく思います。

さて、
早速ご質問の件です。


ハイハット+フロアタム→ある
ハイハット+ハイタム/ロータム→中々見当たらない

ということですが、

今回のご質問の中でおっしゃっているようなケースを
はっきりと認識したことがないため、
ご希望に沿うような回答がすることが出来ません。

申し訳ありません。



ではその理由になり得ることを、
あらためて
現実のドラムプレイから考えてみます。


・ハイタム/ロータムを叩く

フィルイン時が多く、
その中では両手で交互に叩く、ということが比較的多くなります。
また、ゴーストノートのように、
他の音と同時ではなく、噛み合わせて使うことが多くあります。

・フロアタムを叩く

「低い音」を強調して出す時に
アクセントやスネア代わりのバックビートとして単発で使われることも多く、
その場合は片手で叩くことが少なくありません。



このような状況から、
ハイハットと同時に叩ける/叩けない、という状態を
打ち込みにおいても作り出しているため、
今回のご質問のように聴き取れることになるのではないか?
と考えます。


※ただし、これはあくまでごく一般的な例であり、
絶対的なものとは言い難いものです。



また、
「夏なんだな。」さんのおっしゃる通り、

ハイハット=大部分が高音の成分
ハイタム/ロータム=高音の成分が多い
フロアタム=高音の成分が少ない

であるため、
混ざって聴こえ難くなっている、
もしくは、
混ざらないから分離して聴こえている、
ということにもなり得ます。

この他にも
混ざりやすい音、混ざり難い音、というものが
高い音、低い音の分類に限らず、数多く存在します。

前回の回答にもあります通り、
混ぜたければ、、、混ぜたくなければ、、、
ということを考え、
それぞれの音色や音量バランスを考え、組み合わせることで
思う通りの音を作り出すことが可能となります。




音楽を追求していくと、
なにが「正しい」、なにが「間違っている」
というところに潜り込みがちです。

私自身ももちろんですが、
「夏なんだな。」さんの知らない音は、まだまだたくさんあります。
そしてこれから、もっともっとたくさん知ることになります。

それらの中から音を選び出す時、
他人の「良い悪い」では無く、
「夏なんだな。」さんの「好き嫌い」を求め続けて下さい。

それが「夏なんだな。」さん「独自」の音楽を形作ることとなります。



打ち込みの音、
いろんな楽器の音、
目の前で演奏されている音、、、

そして
世の中に存在するさまざまな音にもっと耳を傾け、
「夏なんだな。」さんだけが気付く音を探して下さい。


引き続き応援!
しています!!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -