Web Drum Forum
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[ 指定コメント (No.912) の関連スレッドを表示しています。 ]
無題
投稿者:
夏なんだな。
- 2011/08/05(Fri) 12:17:55
No.910
引用する
はじめまして。
マシンでドラムを打ち込みたいのですが、
音量の問題で悩んでいます。
ハットを一番小さく‥と心掛けてはいるんですが、たとえばハットが8分で他の音が16分の場合などは、どうすればいいですか?
更にたとえると、ハットの裏と16分ビートの最後の音(蛇足ですが、4発目など)の対比などでしたら、どちらを小さくすればいいんでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
Re: 無題
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2011/08/13(Sat) 02:04:02
No.911
<
Home
>
引用する
「夏なんだな。」さん、はじめまして。
ご質問をどうもありがとうございます。
また、
回答が遅くなりましたこと、
大変申し訳ありませんでした。
まず始めに。
今回のご質問に対して、
「どのような音量、そしてバランスにすれば良いか?」
ということに対する回答は、
「夏なんだな。」さんの作り出そうとする音楽やイメージが
文章からでは分かり得ないため、
「このようにすれば良い」
という「答え」を出すことは出来ません。
あらかじめご了承の上、
以下の文章をアイデアの一部としてご参考にして頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
それでは早速。。。
打ち込みにおいてのドラムの音と位置づけされる音ですが、
基本的なところで大きく二種類に分かれます。
・生のドラムやパーカッションと同じ種類の音を使用したもの
・生の楽器で表現出来ない音を使用したもの
また、
打ち込む内容においても同じように
・人間の演奏で出来ること
・ありとあらゆる音色やリズムを組み合わせたもの
と分かれることになります。
つまり、
打ち込むもののイメージが
「生楽器での演奏」で
あるか、ないか、
というところがポイントとなります。
どちらの形式であれ、
音として、リズムとして、音楽として、
成り立ち、格好良ければ
何一つ問題は無く、
現実的に、
一般的に打ち込まれている音の中には
両方が混在していることが多々あります。
それでは次に、
上記を前提として考えて頂き、
今回のご質問にある音量の問題についてのアイデアを。。。
打ち込みの音を作る場合、
ビートの変化や人間臭さなどを生み出すために、
全体の音量バランスや、
各音色のベロシティをコントロールすることも多くあります。
そして
それだけではなく、
是非とも試して頂きたいのが以下の方法です。
同じ楽器名でも違う音色のものを、
アクセントやベロシティの変わりに混ぜ合わせることで、
大きな変化が得られます。
一般的に
高い音やアタックの強い音は
高音の成分の強さから、
耳に飛び込みやすく、大きな音や目立つ音として認識され、
逆は小さく、目立たない音として聴こえます。
例えば、、、
バックビートのスネアの音は甲高い音、
ゴーストノートのスネアの音は低くアタックの少ない音。
AメロやBメロのバスドラムの音と
サビのバスドラムの音を違う音にする。
…などとしてやることで、
生ドラムの音にかなり近づくこととなります。
実際のドラムセットを思い浮かべると
浮かび難い発想かもしれませんが、
目の前で現実の音を聴き取ってみると、
同じ楽器でも、事実として音質が変わっていることが普通です。
また、
同時に鳴った重なった音が二つ以上ある場などは、
どれかの音のタイミングを少しだけ「ずらして」やることで、
その重なった音は違う音質となって聴こえることとなり、
「目立つ音」、もしくは「目立たない音」に変化させることが出来ます。
実際の楽器の演奏において、
「音量の変化」というものは、
結果的に
「音質の変化」ということになります。
あらためて、
色々な音源などにて、
生の楽器の音の音質変化、
特に、音量の変化の時の音質の変わり方に注目し、
聴き比べてみることで、
いろいろなアイデアに繋がることと思います。
是非ともお試しください。
さらに。。。
それでも
上手くいかない、、、
もうちょっと、、、
なんか違う、、、
などの場合、
是非とも試して頂きたいのが、
「ドラム以外の音を使う」ということです。
今回のように
ハイハットの音量に悩むようであれば、
そのハイハットの打ち込みの音をシェーカーに丸ごと変えてしまう、とか、
大きな音はハイハット、小さな音はシェーカー、、、
というように
上記に示した現実的にはあり得ないかもしれない音や
楽器の混ぜ合わせを使って、
ドラムセットの音に
「聴こえる」
というものを作ってみて下さい。
例えば、
ハイハットとシェーカーであれば、
アタックの強い音と弱い音、となります。
その打ち込んだ部分のみを聴けば、
ちょっと変、、、と感じるかもしれませんが、
音楽全体の中に混ぜてみると
上手い具合にドラムセットの音として成り立っていることも
決して少なくありません。
ハイハットの変わりにシェーカー、ではなく
極めて機械的なノイズのような音であったり、
全く現実的ではないを使ってみるのも
他のアンサンブル上の楽器と混ぜることを考えると、
良い効果が生まれる可能性は高くなり、
「普通に聴こえる打ち込み」では無い音となり得ます。
始めに記しましたことも含め、
「打ち込みだからこそ出来る」
「打ち込みでしか出来ない」
という音のコントロールを
是非とも利用し、
「夏なんだな。」さん独自の音を
是非とも生み出して下さい。
またなにか、
疑問質問などがありましたら、いつでもこちらにいらして下さい。
次回のコミュニケーションを楽しみにお待ちしております。
Re: 無題
投稿者:
夏なんだな。
- 2011/08/14(Sun) 21:23:16
No.912
引用する
詳しい回答ありがとうございます!
本当に勉強になります。
ちなみに、イメージしている楽曲の雰囲気は・・
アコギが全編にわたって流れていて、
その上にエレキが乗っかっている感じで、
リズムが、ドッチドパッドッ/チッドッパッチッ。って感じですね。
それでハットが8分っての、柔らかくて明るいイメージの曲です。
Re: 無題
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2011/08/14(Sun) 23:46:26
No.913
<
Home
>
引用する
丁寧なお返事をどうもありがとうございます。
ドラムの音、
聴こえて来ました!
...ただ、これは
あくまで私のイメージであって、
「夏なんだな。」さんと重なっているかどうかは
全く分かりません。
自分の頭の中にあるイメージを
本当にイメージした通り正確に出す、という作業は
とても難しいものです。
何度も何度も
自分の作った音に「?」を投げかけながら作業を繰り返し、
好きな音、
自分のイメージ通りの音、に近づけ、
そして完成をさせて下さい。
応援しています!!
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
-
-
Antispam Version
-