Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.891) の関連スレッドを表示しています。 ]

シンバルの叩き方 投稿者:はやま - 2010/11/01(Mon) 22:00:56 No.888    引用する 

はじめまして、はやまと申します。

早速ですが質問です。

ドラムをはじめて2年になるのですが、サビ入りのアクセントが弱くて盛り上がりきれない、とよく言われます。

録音して聞いてみたらクラッシュの音が小さいのですが、力んでガッシャーンと力任せに叩くのはどうも違うような気がしますし、シンバルを割ってしまいそうです。

しっかり音の鳴る正しいクラッシュの叩き方はどのようなものなのでしょうか。お時間ございましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。


Re: シンバルの叩き方 投稿者: - 2010/11/08(Mon) 02:49:00 No.890   <Home>  引用する 

はやまさん、はじめまして。
ご質問をどうもありがとうございます。

また、
回答が大変遅くなりましたこと、
申し訳ありませんでした。



それでは早速回答へ。。。

まず始めに。

頂いた文章からでは
判断が難しいところも多々あり、
想像の出来る限りでの回答とさせて頂くことをご了承ください。


シンバルをアクセントとして叩く、というほとんどの場合、
バスドラム、もしくはスネアドラムなど、
太鼓類を同時に叩くこと
=ミックス、またはハーモニー、となります。

このアクセント、というところが問題になるのですが、
アクセント=強調する音を出そうとする場合、
どうしても
意識が向け易い動き=手の動き
を中心に考えてしまうことが
未熟なドラマーには多くあるように感じています。

はやまさんの場合、
「サビ入りのアクセントが弱くて盛り上がりきれない、とよく言われます。」
とのことですが、
このポイントを強くしたいがために
アクセントを強く意識するがために、
強くし易いところ=手の動き、手の力
に意識が傾いてはいませんでしょうか?

つまり
バランスが悪い状態での音となってはいませんでしょうか?
ということです。



初めてドラムセットを叩く、、、
というひとが叩くと、
まず間違いなく手で叩く楽器の音はとても大きく、
足を使う楽器はほとんど音が出ていない、という状態になります。

これは
一般的に考えて、
日常の中で感情や意識が一番伝え易く、
またコントロールすること、器用に扱うことに慣れているのが
「足」より「手」であるから、ということに他なりません。


強く、弱く、大きく、小さく、、、
など
感情を音に出そうとするとまず始めに
「手」が反応してしまうのが一般的です。

しかし
ドラムセットを叩く環境では
それとは違います。

「足」を使う楽器=バスドラムの音が
特に現代の音楽の中ではビートの中心となり、
一番重要な音であり、役割である、と言えます。

ドラムセットの中で
リスナーに一番大きく音が「聴こえる」のは
バスドラムです。

一番大きな楽器でもありますし、
一番大きな音が出る楽器でもあります。


実はあまり意識をしないところでもありますが、
どのドラムでもシンバルでも高い音から低い音まで相当な幅の音が出ています。

特に高い音の楽器=シンバルやスネアドラムなどが
耳に飛び込んできます。

しかし
バスドラムは、
高い音から低い音まで相当な幅で音が出ていて、
さらに低い音が中心になって出ているため、
瞬間的に飛び込んでくるようには聴こえにくい部分も多いのですが、
身体に相当響く部分があり、
それも含めて「一番大きな音」と認識するようになっています。


あらためて
はやまさんのドラムセットを叩く時の音、
そして
アクセントが弱くて、、、という部分の
バスドラムの音を注意して聴いてみて下さい。

繰り返しますが、
アクセントの音=シンバル+ドラムの音のミックスでありハーモニーです。
さらにこのバランスで強弱や表現が変わって来ます。

シンバルとバスドラムのバランスをチェックして下さい。
そして
演奏する曲やパートに最も適したバランスを探し出して下さい。



ごく一般的なロックやポップスなどの中の
シンバル+バスドラム=手と足の力具合のバランスは、
シンバル:バスドラム=3:7〜4:6を目安としてみて下さい。

つまり
シンバル=手の力より
バスドラム=足の力を大きくする、といったイメージになります。




もう一つ、
チェックして頂きたいところがあります。

シンバルを「手」で叩こうとしてはいませんか?

もう少し詳しく言えば、
「スティック」ではなく「手」をシンバルに届かせようとして
叩いていませんでしょうか?


言うまでもないことですが、
ドラムセットはスティックやビーターがドラムやシンバルに当たり、
音が出ます。

しかしながら、
上記にあります通り、
感情が高まれば高まる程、
身体を動かすことに意識が傾いてしまい、
出ている音がどうなっているか、に意識が向きにくい場合が多くあります。

そして
スティックやビーターをコントロールするのではなく、
身体を楽器に当てるような動きをしてしまう場合も少なくありません。

これも未熟なドラマーには多く見受けられます。


これにより
クラッシュなど長い音を出すシンバルショットの場合、
一般的にはスティックの先の方から
3分の1か4分の1までの辺りで叩けば良いはずが、
スティックの真ん中の辺りや握っている指の近くで叩いてしまって、
思っているより力が伝わり過ぎたり、
乱暴な音になり易くなる、ということが多くあります。

※逆にライドシンバルのカップ音などは
スティックの真ん中に近い方が
音も安定し、コントロールし易くなる場合もあります。



あらためてもう一度。

叩くときは「スティック」を当てて下さい。
不必要に「手」が近づいてしまっていないかどうか、を
気をつけてみて下さい。


そして
スティックのいろいろな場所で叩き試し、
出したい音、
必要な音、を探してみて下さい。

シンバルだけ、
シンバルとバスドラムのミックス、
シンバルとスネアドラムのミックス、など
いろんな音の場合でも試してみて下さい。

さらに
その欲しい音が出易い、叩き易い位置に
シンバルを「セッティング」することも
非常に大切なポイントです。



最期に。。。

いろいろなシンバルを叩いてみて下さい。

楽器店などで試奏することや、
レンタルスタジオにあるシンバルの音を
聴き比べてみて下さい。

実は、
今回のご質問のときに感じたシンバルの音は、
はやまさんの好みのシンバルでは無かった、
というだけの理由かもしれません。

音の善し悪し、好き嫌いは、
技術的な理由だけではありません。

どちらかと言えば楽器的な理由の方が
大きな割合を占めていると言っても過言ではありません。

いろいろなシンバルの音、
もちろん、シンバルに限らず、あらゆるドラムの音に対して、
自分の好みの音、嫌いな音、などを知って下さい。

そして
自分にとっての一番の音はなにか?
を探し続けて下さい。





またなにか疑問質問などがありましたら、
いつでもいらして下さい。

また
直接のレッスンであれば、
さらにピンポイントのアドバイスを提供することが出来ます。
是非ともご一考ください。

次回のコミュニケーションを楽しみにお待ちしております。

Re: シンバルの叩き方 投稿者:はやま - 2010/11/08(Mon) 14:22:14 No.891    引用する 

くわしい解説をありがとうございます!

なるほど、クラッシュに意識が行きすぎてバスドラへの意識が足りなかった気がします。音のバランスのチェックとバスドラの強化を行ってみます!

クラッシュを手でなくスティックで叩くという意識、またクラッシュの叩き分けもやってみます。

本当にありがとうございます。どうかまたよろしくお願いします。


Re: シンバルの叩き方 投稿者: - 2010/11/08(Mon) 14:54:51 No.892   <Home>  引用する 

はやまさん、
早速のお返事をありがとうございます。

ドラムを叩く、楽器を演奏する、ということは
日常生活を「そのまま」に表すことではなく、
大きく違うところ、
技術を絶対的に必要とするところが多々あります。

常に「聴こえる音がどうなっているか?」に注目しながら
練習を積み重ねて下さい。

応援しています!!

またいつでもこちらに、
もしくは直接いらして下さい。

楽しみにお待ちしています!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -