Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.855) の関連スレッドを表示しています。 ]

はじめまして 投稿者:かい - 2010/05/13(Thu) 22:15:59 No.854    引用する 

はじめまして高3でドラムしてます
9mm Parabellum Bullet のLiving Dying Message という曲をコピーしようとしているのですが、最初のフィルインからしてできません。
ツインペダルははじめて使用するのですが

楽譜をよんで練習してみてるんですが、なんかちがうねといわれてしまいます
なにかアドバイスもらえたらうれしいです

Re: はじめまして 投稿者: - 2010/05/18(Tue) 23:31:51 No.855   <Home>  引用する 

かいさん、こんにちは。
ご質問をありがとうございます。

また
回答が大変遅くなりましたこと、
申し訳ありませんでした。

では早速!


9mm Parabellum Bullet/Living Dying Message

この曲の全体的な特徴のひとつとして、
荒々しい曲であるのにも関わらず、
メロディーはシンプルでゆったり流れ、
しかし、他のどのパートの楽器も細かい音符で
正確に強く音が刻まれている、というところがあります。

つまり
勢いに乗っているように聴こえるけれども、
どんな細かい音も一つ一つの音がしっかり出ていて
それらが精密に噛み合っている、ということでもあります。



この曲をかいさんのバンドで演奏する場合、
全員がこの細かい所まで演奏出来ていて、
なおかつ、きちんと噛み合っているかどうか?を
確かめながら練習を積み上げることがなにより大事です。

この曲は
8分音符や16分音符が連続して演奏されているところが
非常に多くありますが、
それらがゆっくりのテンポでも正確に出来ているかどうか、を
まず個人練習で確認し、
次にバンド練習で、
全員がきちんと同じリズムを噛み合わせられるか、を
確かめて下さい。



具体的な方法として。。。

まず、
それぞれ独り(ギターのみ、ベースのみ、ドラムのみ)で曲を演奏します。
それを他のメンバーが聴き、
どうなっているか、を確認します。

次に、
同じリズムを演奏している場所を
ベース+ドラム、ギター+ベース、ギター+ドラムのみで
同じリズムがしっかり重なっていて
ズレていないことを確認します。

そして
「イントロのみ」「Aメロのみ」「サビのみ」などを
ゆっくりから何度も繰り返し、
全員がズレないで演奏が出来るように
練習を積み重ねて下さい。


このとき
録音をしながら練習することで
演奏を客観的に冷静に聴き取ることが出来、
それとオリジナルの音源を比べることで
より正確なコピーに繋がり、
聴いている人にどう聴こえるか、を
同時に理解することが出来ます。

このコーナーでは常に申し上げていますが、
これは大きくお勧めする練習方法の一つです。


もう一つ
バンド練習をする際に気をつけて頂きたいことは、
楽器の音量のバランスです。

スタジオで練習をする場合など、
全員の音が全員それぞれできちんと聴こえる音量を出し、
バランスを整えることを注意して下さい。

折角出来ているはずなのに
音量バランスが崩れれば、聴こえないところが出て来てしまい、
演奏していてもなんだか良く分からない、、、ということになりかねません。

これも
録音して聴くことで確認出来ます。
メンバー全員で聴きながら確認してみて下さい。



ツインペダルが初めて、
とのことですが、
ごく一般的に生活をしている人、と考えてみれば
利き手、利き足以外は必ずと言って良い程不器用です。

さらに
手より足は細かい作業は苦手となるはずです。

それを考えれば
ツインペダルを器用に扱うことも用意ではない、ということも
理解出来ると思います。

逆に言えば
それを器用に扱うことが出来る=上手であり、
プロフェッショナルであり得る、ということです。


まずは出来るだけ多い時間、
ツインペダルに触れ、練習を積み重ねて、
「道具」が自分の肉体の一部になるように慣れ親しむことが大切です。

さらに具体的な練習方法の一つとして、
日常的にかかとを床に付けて足首の動きで
「パタパタ」と音を出しながら動かしてみて下さい。

足首は身体の中でも細かいコントロールが苦手なところの一つです。

思い通りにコントロールするためには
不器用な部分を意識し、そこに神経を通わせ、
身体が反応するように日常的な練習や意識が欠かせません。

「動かすだけ」ではなく
小さくても構いませんので、
必ず音を出しながら、
そして
その音が正確に8分音符や16分音符になっているかどうかを
確認しながら練習を積み重ねて下さい。



最後に、
曲のはじめのフィルインについてですが、
以下の通りであると思われます。

1・・・2・・・3・・・4・・・
◯◯△△╋╋◯◯△△╋╋◯◯╋╋
1・・・2・・・3・・・4・・・
◯◯◯◯╋ ◯◯◯ ╋ ◎

◯:スネアドラム
△:タム
╋:バスドラム
◎:スネアドラム+シンバル
(左右の手順は不明とさせて頂きます。)

注意点として最も大事なことは
同じ楽器の音は同じ音量にする、ということです。

特に足に注意して下さい。

手も足も左右どちらから叩き始めても
問題はありませんが、
音量が同じに揃い易い手順を見つけてみて下さい。

手は右から、でも
足は左から、という人もいます。

この音の流れの中でいろいろな手順を試し、
独自の方法を見つけ出して下さい。


またもう一つ
大事なポイントとして
どういうリズムを作っているか?
ということです。

このキメの形は
曲中に何度も出て来ますが、
全て以下のリズムを作り出しています。

1・・・2・・・3・・・4・・・
>・・・・・>・・・・・>・・・

>:アクセント

譜面として表すと
付点4分音符+付点4分音符+4分音符
となります。

ここを特に気を付けて
バンドで噛み合わせて下さい。




すみません。。。
さらにもう一つだけ。。。

曲の途中に
3連符のキメがあります。

曲全体の中で一カ所です。

曲として
とてもとても大事なアクセントとして
表現される部分の一つです。

しっかりと噛み合わせられるよう
個人、バンド、ともに練習を積み重ねて下さい。



また一人、
若いドラマーに出会えたことを
とても嬉しく思います。

応援しています!!

またなにか疑問質問などありましたら
いつでもこちらにいらして下さい。

また
直接のレッスンであれば
さらにピンポイントのアドバイスに繋がります。
是非ご一考ください。

バンドでまとめて、というのも
大歓迎です!!


次のコミュニケーションを
楽しみにお待ちしています。

Re: はじめまして 投稿者:かい - 2010/05/20(Thu) 20:28:37 No.856    引用する 

回答していただきありがとうございます。

同じ音量でだすの難しそうですね

できるだけツインペダルに早く慣れるようがんばります!

Re: はじめまして 投稿者: - 2010/05/20(Thu) 22:20:37 No.857   <Home>  引用する 

かいさん、
お返事をどうもありがとうございます!

バンドメンバーと一緒に
いろいろ試みて下さい。

「難しい」から
価値がある、ということです。

応援してますよ!

またいつでもいらして下さい。
待ってます!!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -