Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.747) の関連スレッドを表示しています。 ]

チェーンかベルトか 投稿者:ランドル - 2009/09/15(Tue) 20:13:06 No.734    引用する 

はじめまして。いつもこのサイトを見て勉強させてもらってます。
自分は2ヶ月前からローランドのエレドラTD-4Kを購入して練習を始めたばかりのド初心者です。
今までは最初に付いてきたようなシングルチェーンのペダルで練習していたのですが、いいペダルが欲しくてパールのP-2000ベルトドライブを購入してしまいました。
しかしダブルチェーンとどちらが良かったのかと悩んでいます。
そもそもベルトを選んだ理由は、ダブルをやるのに軽くて使いやすそうだしメンテナンスが楽そうだったと言うレベルです。
良く言われるベルトの方がパワーが出ないという問題に対しては、練習も本番もエレドラで行おうとしているので、バスドラの音量だけ上げてしまおうと言う卑怯な考えでいます。
自分は踏んだときの感覚を大事にしたいので、そのあたりのことやメンテナンス、耐久性のことでのチェーンとの違いを教えてください。
チェーンの方が良さそうなら交換しようかとも思っているのですが、交換はチェーンセットを買えば簡単に交換できるものなのですか?
よろしくお願いします。

Re: チェーンかベルトか 投稿者: - 2009/09/21(Mon) 23:15:22 No.741   <Home>  引用する 

ランドルさん、はじめまして。
ご質問をどうもありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、
もう少しお時間をいただきたく思います。

必ず回答を致します。

お待ちくださいますよう
よろしくお願い致します。

Re: チェーンかベルトか 投稿者: - 2009/09/22(Tue) 01:24:22 No.742   <Home>  引用する 

ランドルさん、はじめまして。
DRUMFORUMの市川光一です。

あらためましてご質問をありがとうございます。
また、
回答が大変遅くなりました事、申し訳ありませんでした。



まずはチェーンドライブへの交換について

パール社から、「CCA-5」という品番でチェーン一式が売られています。
P-2000Cエリミネーターチェーンドライブで使われているチェーンと同じパーツで、
取り付けのボルトも含まれたセットになっています。
交換はチューニングキーと、
ペダルを買った時に付いてきている六角レンチがあれば済むので、
とても簡単な作業です。
価格は¥3,150で、ドラム専門店なら恐らく在庫が有りますし、
通常の楽器店でも取り寄せてもらえると思います。


メンテナンス、耐久性に関して

ドラムペダルは基本的にメンテナンスフリーです。
チェーンやベルトの役割は引っ張ることだけですので
チェーンに油を指してみてもメリットは錆を防止する程度です。
動きが良くなるわけではありません。

また、ベルトは切れるといった話しも良く聞きますが、
チェーンなら切れないというわけではありません。
ペダル本体との繋ぎの部品が疲労してちぎれるようなこともあります。

決して頻度の高いトラブルではありませんが、普段からよく点検をして
疑わしいところは交換をするということを心がけて下さい。

特に運搬や出し入れの時に傷が付いてしまう事が多くあります。
それを気をつける事でかなりのトラブルは避けられます。

以上のことから、「ベルト」「チェーン」のメンテナンス、耐久性に関して
それほど違いは無いと思われます。


踏んだ時の感覚については
ぜひ試してみて下さいというより他にありません。

一般的に言われるペダルの踏み心地に関しては、

・ベルトドライブは柔らかい、軽い、遊びが有る
・チェーンドライブは硬い、重い、直線的

など言われることが多いと思いますが
それらはあくまでお互いを比較して言われる意見です。

大多数であるチェーンユーザーが、
自分のペダルを硬くて重くて直線的だから使っている
というわけではないでしょう。

要するに、現在の標準がチェーンなのです。



自分がどのようなペダルが好きなのか
&#160;
それを知るためにもぜひ、標準であるチェーンドライブを
試してみることをお勧め致します。

今回の場合で言えば、
本来なら別のペダルを買わないと試せないことが
ランドルさんのペダルならパーツを取り替えるだけで可能なのです。

そして、初心者でらっしゃるランドルさんにとって
比較対象が多い方が良いことであるのは間違いないでしょう。


新しい機材によって、練習にも熱が入ると思います。
感想、経過など良かったら聞かせて下さい。

またのコミュニケーションお待ちしております。

Re: チェーンかベルトか 投稿者: - 2009/09/22(Tue) 01:27:12 No.743   <Home>  引用する 

ランドルさん、
あらためましてこんにちは。

私からもひとつ。。。

バスドラの音量だけを、、、
とありますが、
エレドラの場合、音量は機械的に上げる事が一番です。

機械の設定以上には
決して音量は上がりませんし下がりません。
またエレドラの場合、力をかけ過ぎてしまうと、
故障が発生し易くなります。

エレドラの各パッドには
スティックやペダルでのショットに感知するセンサーが埋め込まれています。
それらは繊細に反応する必要があるため、
センサー、そしてパッド自体も繊細である、とも言えます。

また生ドラムと違い、
本体とそれらを支えるスタンド類を含め、
力を受け止めるだけの大きさや丈夫さ、重さを持っていません。

エレドラの場合、
音量は機械的に整える事が大切です。
設定方法も多種多様となっていると思います。
時間をかけていろいろと「いじくり回す」ことをお勧め致します。

また
音量だけで計るのではなく、
音質を変える事で大きく聴こえる=抜ける音になる、ということも
少なくありません。

いろんな音色で試してみて下さい。

バスドラではない、、、
打楽器でもない、、、など
あり得ない音で、というのもエレドラならではのアイデアとなります。



バンドで使う場合、
自分の叩く力具合で音量を判断するのではなく、
他の楽器との音の混ざり方を
叩く本人=ランドルさん以外に聴いてもらう事が大切です。

そして
バンドでの演奏中は、自分用のモニタースピーカーなどで
自分の叩く音がはっきり、しっかり聴こえるように
音量や位置を整える事もとても大切です。



音色、タッチ、見た目、なども含め、
生ドラムでは決して出来ない、またあり得ないドラムプレイ、
そしてバンドも可能となります。

バンドメンバーと共に
実験、実験、、、を繰り返し、
オリジナル、とも言えるバンドサウンド、
そしてステージを作り出して下さい。

若いドラマーの仲間入りを
とてもとても嬉しく思います。

応援しています!!

またいつでも疑問質問があればこちらにいらして下さい。
そして
個人的なピンポイントのアドバイスのためにも
直接のレッスンも是非ともご一考ください。


次回のコミュニケーション、楽しみにお待ちしております。

Re: チェーンかベルトか 投稿者:ランドル - 2009/09/24(Thu) 11:26:22 No.747    引用する 

いろいろ説明ありがとうございました。
勉強になりました。
また何かあったらよろしくお願いします。

Re: チェーンかベルトか 投稿者: - 2009/09/24(Thu) 12:24:29 No.748   <Home>  引用する 

お返事、ありがとうございます!

このコーナーの中の他の記事にも
ランドルさんの役に立つ情報があると信じています。

よろしければご覧下さい。

次を楽しみにしています!!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -