Web Drum Forum
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[ 指定コメント (No.709) の関連スレッドを表示しています。 ]
タチッチーのやつ
投稿者:
ミキッチ
- 2009/07/25(Sat) 22:09:17
No.704
引用する
どうもはじめまして。質問があるのですが
スネアとハイハットをつかってタッチチーってする
定番のフレーズで、バスドラと交互にハイハットを開閉すると上手くできるのですが、ハイハットだけだとどうしてもタイミングがずれてしまいます。
何か効果的な練習方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
Re: タチッチーのやつ
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2009/08/01(Sat) 04:31:18
No.706
<
Home
>
引用する
ミキッチさん、はじめまして。
ご質問をどうもありがとうございます。
とても嬉しく思います。
回答が遅くなりまして
大変申し訳有りません。
もう少しだけお待ちください。
必ず回答をさせて頂きます。
ご了承ください。
Re: タチッチーのやつ
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2009/08/02(Sun) 04:04:02
No.707
<
Home
>
引用する
ミキッチさん、あらためましてこんにちは。
ご質問をありがとうございます。
また
回答が大変遅くなりましたこと、
申し訳有りませんでした。
では早速!
人間の身体は
バランスを取って動かすことがとても多くあります。
例えば
歩く時の両腕の振り具合。
片腕をわざと止めて歩くと
どちらかの腕にかなり意識が傾くはずです。
また、
まばたき、であれば簡単であっても
ウインクとなるとかなりの意識が必要、となるはずです。
ドラムにおいての身体の動きも同様です。
同じ動き、交互の動き、は比較的動かし易く、
どちらか、であったり
一部だけを止める、または動かす、となると
今まで深く考えずにやっていた時には出来ていたものが
突然出来なくなる、ということは少なく有りません。
上記の通り、
片腕を止めて歩く、のように
普段連動して動くものを片方だけにすると
信じられないほど不器用に動くことが有ります。
例えば、
RLRL...とシングルストロークで16分音符を叩きます。
その16分音符のリズムとテンポを変えずに右手の空振りも無しで、
左手だけ残して叩いてみて下さい。
未熟なドラマーの場合、
16分音符のリズムもテンポもかなり乱れてくるはずです。
右利きの人であれば尚更です。
連動させれば動かし易く、
独立させれば動かし難い、という
分かり易い確認方法の一つです。
是非一度試してみて下さい。
そして
今回のミキッチさんのご質問の内容が
とても良い例の一つです。
※バスドラム=右足、ハイハット=左足
という前提で話を進めさせて頂きます。
歩く、などの時と同様、
「連動させる」ということが日常的に出来ているので
右足と左足を同じタイミングで交互に動かしている時などには
片方の足への意識のみで十分な場合が有ります。
今回のミキッチさんの場合、
右足への意識はしっかりしていても、
左足への意識はかなりぼやけたものになっていると思われます。
ミキッチさんが行おうとしていることは、
連動ではなく片足だけ、
しかも、もし右利きであるならば
普段非常に意識の向き難い左足だけを動かすこととなります。
ここで
今現在は
左足はとても動かし難い状態である、ということを
前提として理解しておいて下さい。
だから
左足だけ=ハイハットだけの場合は上手く出来ない、
ということになります。
「下手」なのではなく
左足を独立させる練習をしていないだけの
「未熟」な状態である、ということを理解して下さい。
それでは具体的な練習方法を。
まず日常的なところから。
曲を聴きながら足でリズムを取ったり、
バスドラムのパターンなどを真似たりする場合、
右足ではなく左足で行うようにして下さい。
更に、
意識的に一曲分丸々、
リズムやパターンを出来る限り正確に左足で行う練習をして下さい。
このとき、
右足は決して「なんとなく」で動かさないようにして下さい。
動かすなら同じ、または違うものを。
動かさないならばきちんと止めておく。
左足だけに意識を集中して行って下さい。
次にハイハット+スタンドを使っての練習方法です。
○=8分音符
●=8分休符
▽=16分音符
▼=16分休符
__1__2__3__4__
A:○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
B:● ○ ● ○ ● ○ ● ○
__1___2___3___4___
C:▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
D:▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
上記を譜面に置き換えて
メトロノームや曲のテンポに合わせ
ハイハットスタンドを踏むことだけで演奏して下さい。
始めはかなりゆっくりと。
出来るだけ正確に行って下さい。
この時に注意することは
「足の動き」を譜面に合わせるのではなく、
「ハイハットの音」を合わせるように気をつけて下さい。
また、踏み方は、
かかとを上げるヒールアップ、
かかとを下ろすヒールダウン、の両方で行えるのが望ましいです。
次に
ハイハットをスティックで叩きながら同じことをくり返します。
A、Bは8分音符の連続を、
C、Dは16分音符の連続をハイハットを叩きます。
足の動きは上記と同様です。
今度は
叩く音と踏む音、
叩く音と開く音が、
きちんと重なることに気をつけて下さい。
この時にも
「ハイハットの音」がきちんと譜面に合うように
気をつけて下さい。
その次に、
ハイハットオープンの音の時に
バスドラムの音を重ねて下さい。
動きは上記と同様です。
更に
バスドラムを重ねた場合、と
バスドラムを抜いた場合、を
1小節や2小節ごと、交互に続けて練習して下さい。
常に「出てくる音」を譜面に合わせて下さい。
決して「動き」を合わせないように注意して下さい。
ここまでの練習で
今まで以上に
左足が独立して動かせるようになっていることに
気が付くことと思われます。
あとは
練習している曲、演奏したいプレイなどに
このような音が出てきた場合、
・どんな音符の動きか?
・どんな身体の動きか?
・どんな音を出すことになるのか?
を良く確認した上で
ゆっくりから正確に練習をくり返して下さい。
曲であるならば
そのハイハットの音の部分だけではなく
その音に繋がる少し前、少し後の部分まで
まとめて練習をして下さい。
右利きであるならば
左手より右手が感覚的、直感的に
器用に動きます。
日常生活において、
肉体も感覚も鍛えられているためです。
更に
手よりも足の方が繊細な感覚は働き難く、
右足が利き足ならば、左足は四肢(両手両足)の中で
最も不器用に動くとも言えます。
それらを前提に考えて
動き難い、動かし難いところは
「下手」「苦手」と決めつけず、
より多くの練習を重ねることで
感覚的、直感的に繊細な反応をすることが出来るようになる、
ということを理解して下さい。
これからも
上手くいかない場合は数多く訪れます。
その場合、
まずこの「前提」を思い出して下さい。
そして
どこが、どうなって、どういう音になるのか?を考え、
練習を積み上げ、
カッコいいプレイ、カッコいい音を
出し続けて下さい。
応援しています!!
これからも疑問質問があればいつでもこちらにいらして下さい。
また、直接のレッスンであれば
個人的なピンポイントのアドバイスに繋がります。
是非ともご一考ください。
次回のコミュニケーションを楽しみにお待ちしております。
Re: タチッチーのやつ
投稿者:
ミキッチ
- 2009/08/03(Mon) 19:35:05
No.708
引用する
回答ありがとうございます。
大変詳しい内容で感動しました。
CDなど聞きながら左足の独立をがんばろうとおもいます。
またよろしくおねがいします。
Re: タチッチーのやつ
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2009/08/04(Tue) 01:01:45
No.709
<
Home
>
引用する
ご丁寧なお返事をどうもありがとうございます。
大事なことを一つ、
書き忘れていました。
「痛みが出たら必ず休憩する。」
これを守って下さい。
CDを使うのであれば
一曲分を休み無しで出来ること、を
目安にしてみて下さい。
応援!!
しています!
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
-
-
Antispam Version
-