Web Drum Forum
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[ 指定コメント (No.538) の関連スレッドを表示しています。 ]
ゴーストモーション
投稿者:
あも
- 2008/08/22(Fri) 20:59:53
No.538
引用する
はじめまして。
私は、一年ほど前からドラムのレッスンに通い始めたのですが、ゴーストモーションというものが一向に出来ません。友達などに相談すると、別に出来なくても問題は無いと言われたのですが、私が習っている先生は左足を動かすことは、一番大事で抽象的だけどドラムに芯を通すため・・・と言われました。
でも、左足に意識を持っていくと今まで出来たことも出来なくなってしまいました。
それでも、出来なくてはいけないのでしょうか?
Re: ゴーストモーション
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2008/08/30(Sat) 02:49:32
No.542
<
Home
>
引用する
あもさん、はじめまして。
ご質問ありがとうございます。
また回答が遅くなりましたこと、
大変申し訳ありませんでした。
では早速回答へ。。。
※前提として
一般的な右利きでのセッティング
(右足=バスドラム、左足=ハイハット)
として話を進めさせて頂きます。
まず始めに。。。
お友達がおっしゃっているように
ゴーストモーションは
ドラムを演奏するにあたって必ずしも必要な行為とは限りません。
あもさんの先生がおっしゃる「ドラムに芯を通す」という意味は、
ビートの軸/中心になる音符
(4分音符、8分音符、16分音符など)
をしっかり意識することになる、ということです。
一般的なポップスやロックにおいての8ビートや16ビートでは
左足=ハイハットは
ペダルを使って音を出すことが
バスドラムと比べ比較的少なくなります。
つまり
「空いている」「動かす必要がない」部位でありやすい、ということです。
そのため
その他の手足で行う複雑な動きを整理するために、
そのビートの中心となる音符を
「空いている」左足で刻んでやることで「芯」を通すように感じやすくなり、
まず自分自身が分かりやすい、
という理由から
左足のゴーストモーションを取り入れたドラマーが多い、
ということになります。
また
左足を動かす理由として
右足ばかりに意識や力を入れると身体のバランスが悪い、という点から
動かす人も多くいます。
ただし、
これはあくまで「感じる」だけであり
左足を動かせばOK、ということには決してなりません。
あくまで目安であり補助的な役割です。
少々意地悪な言い方をしてしまいますが、
左足は「メトロノームが仕込んである機械」ではありません。
その他の手足と同様、
練習を積み重ねないと正確なリズムをとることは
決して出来ません。
ビートやフィルインを叩く上で、
本来出すべき位置に音を持って行きやすいようにするため
その「目安」を使って「補助」して
出ている音を整えやすくする、ということになります。
最終的には
出ている音の判断=聴こえる音=耳での判断となり
身体が動いているからOK、とは決してなりません。
つまり
頭の中でその「芯」をしっかり意識し、
出ている音を整えることが出来るのであれば
左足は動かさなくても全く問題はありません。
問題は
「出ている音=聴こえる音」、
そしてその「ビート」「ドラムプレイ」がカッコいいかどうか、です。
ゴーストモーションに気をとられ、
ビートや演奏が不安定になるようでしたら、
ゴーストモーションをしないことも選択の一つです。
ちなみに、、、
ゴーストモーションを腰や肩、首の動きでとる人もいます。
左足が「絶対」では無いことを理解して下さい。
さて...
上記の通り、
ゴーストモーションは出来なくても全く問題ありません、と
説明を致しましたが、
あもさんが今後プレイしていく中で、
左足のコントロールが出来ることは損はない、と言うより、
日常生活の中でも意識の低い左足を
思い通りに「動かせるようになる」ということは
これからのドラムプレイにとても有効であることは確かです。
今までの説明と反するように感じるかもしれませんが、
「動いていないのはもったいない!」
という気持ちで
動かせるように練習を積み重ねることをお勧め致します。
では
左足をコントロールするための一歩目として、
シングルストロークやチェンジアップ、チェンジダウンなど
練習パッドなどでのストローク練習をする際などに、
左足を4分音符や8分音符で刻んでみて下さい。
そのときの注意点は
手の動きや音符に惑わされずに
左足をしっかりと4分、または8分音符をキープすることです。
メトロノームなどを使い、
手だけでなく左足もそのクリック音にきちんと合っていることを
気をつけながら音を出して下さい。
全てを気をつけることが出来るテンポからスタートすることが
とても重要です。
何となく合っている、では意味の薄い練習となってしまいます。
これらを積み重ねた上で
ドラムセットでのビートの中でも積極的に取り入れてみて下さい。
左足を動かしても動かさなくても関係ない、
それだけでなく
左足で出す音を効果的に使うプレイが出来るドラマー。
手足、楽器を思い通りにコントロール出来ることを目指して下さい。
応援しています。
練習していく中、
今レッスンを受けている中で
解決できない疑問があれば、
いつでもこちら、もしくは直接のメールにてご連絡下さい。
また
DRUMFORUMのレッスンでは
レッスン生一人一人に合った練習方法をきちんと話し合いながら
一緒に考えベストなもの選んでいきます。
直接見せて頂くことで
あもさんへの、より的確なアドバイスが出来ることも多いかと思います。
是非直接のレッスンもご一考下さい。
次回のコミュニケーション
楽しみにお待ちしております。
Re: ゴーストモーション
投稿者:
あも
- 2008/09/02(Tue) 01:19:34
No.544
引用する
とても丁寧に回答していただいて、ありがとうございます。凄くわかりやすいと思いました。
これからも頑張ります。
Re: ゴーストモーション
投稿者:
DRUM FORUM えのもとひろゆき
- 2008/09/03(Wed) 01:46:43
No.545
<
Home
>
引用する
ご丁寧なお返事をありがとうございます。
練習は積み重ねることで
必ず結果がでます。
応援しています。
いつでもご連絡下さい。
待っています!!
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
-
-
Antispam Version
-