Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.534) の関連スレッドを表示しています。 ]

スティックの持ち方 投稿者:ユキナ - 2008/08/11(Mon) 22:23:18 No.531    引用する 

はじめまして☆
とても素敵なサイトに出会えた喜びがまだ落ち着いていませんが早速質問させていただきます。

現在ドラム暦は2年程なのですが、長時間、又は速い曲を叩くと人差し指と中指に水ぶくれができてしまいます。

ステックを振ってる時の摩擦なのですが、これは持ち方がおかしかったり、強く握りすぎているということなのでしょうか?それともスティックを振る時、手の中でスティックも動くという事自体がいけないのでしょうか…。。

そんなことを色々考えながら今日も握り方を模索しながら振っていたところ、また水ぶくれが出来てしまい;;

是非アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

Re: スティックの持ち方 投稿者: - 2008/08/17(Sun) 21:24:55 No.534   <Home>  引用する 

ユキナさん、はじめまして。
ご質問をありがとうございます。

またこのサイトを喜んで頂けること、
私もとてもうれしく思います。
ありがとうございます。

これからもそのお言葉を励みに続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。



では早速回答へ。。。

「水ぶくれ」ですが、
間違いなく
スティックを強く握りすぎていることが原因です。

ではそれを解消するために
単純に「弱く握ればOK」「力を抜けばOK」ではありません。


今回のご質問から
今まで通りに叩くのとは違いが表れて来ている、
自分のプレイがレベルアップして来ている、
そして更にレベルアップさせたい、ということが伺えます。

そしてそれに伴い
今まで通りの技術、知識では届かないところに来た、
=新たなテクニックが必要
=上手くなるタイミングである
ということをご理解下さい。


この文章から今のユキナさんの現状を判断させて頂きますが、
指や手首を上手く使えていない、ということが想像出来ます。


ドラムを叩くためには
スティックやペダルといった
「道具」を使って楽器に触れ、演奏をすることになります。

そのため
その「道具」を使いこなすための技術と知識=テクニックが必要となります。
気持ちや感情、力に任せるだけでは
決して思い通りの演奏に至ることは出来ません。

反対に
その技術、知識が未熟な場合、
感情任せ、力任せになり
無駄な力が入りやすくなってしまう、ということになります。

特に身体の先端、指先などには無意識に力が入ってしまいやすく
結果的に
スティックを握り締めてしまうことになり
その無駄な力が水ぶくれを誘発することとなります。



長く、速く、
そして
大きな音で叩く。

これらは特に
力任せになりがちでありますが
最もテクニックを要するプレイでもあります。

つまり
今のユキナさんにとって
大変失礼ながらテクニックが未熟であるために
良い状態で身体を使えていないので
とても繊細で反応の良い指先で頑張ってしまう、
=水ぶくれが出来るほど無理に力を込めてしまう、
ということになります。




ではもう少し具体的な対策を。。。
二つのチェックポイントを紹介します。


point 1.
指や手首を使っているか?

※スティックの握り方=グリップは
プレイヤーの数だけ細かい違いがありますが、
一般的なスタイルの一つに基づいて説明させて頂きます。


スティックコントロールのために
とても重要なテクニック及び練習を紹介します。


A:フィンガーストローク

親指と人差し指(もしくは中指)で
スティックを挟みそこを支点として
手のひらの中でシーソーのように動きます。

注)その二本の指はスティックを支えるだけの力で持ち、動かしません。
また、手首も動かないように気をつけて下さい。


支点に有る以外の指でスティックを動かします。

パッドなどを叩きながら
スティックが真っ直ぐ下に落ち、上に跳ね返るのを感じながら叩いて下さい。

始めは
スティックがあちこちに動いたり
均等なリズムを刻むことが出来なかったり、ですが、
指先を繊細に動かしながらコントロールをして下さい。


B:リストストローク

スティックを手のひらに密着させるように持ちます。
手とスティックに隙間がないようにします。

注)力を込めて握りしめる、のではなく
密着させるだけであることを気をつけて下さい。

スティックは手首の動きのみでコントロールして下さい。
指や腕は動かさないように気をつけて下さい。



シングルストロークなどのストローク練習を
この二つのテクニックにて練習して下さい。

普段動かしているつもり、となっている
指や手首をきちんと動かし、あらためて意識することで
今までとは違うレベルアップしたコントロール力を得ることが出来ます。

この技術を利用することにより
身体や腕を動かすのではなく
スティックを動かして叩く、ということが
理解しやすくなります。



この練習を少しでも試した後に
今まで通りのプレイをしてみて下さい。

「今までとは違う感覚」を体感出来るはずです。
是非ともお試し下さい。

そしてその体感を確実なものにするために
繰り返し練習を積み重ねて下さい。



point 2.
手に馴染んだスティックを使っているか?

手の大きさや形、筋肉や骨格は
人によって全て違います。

太過ぎ、細過ぎ、重過ぎ、軽過ぎ、
長過ぎ、短過ぎ、、、

「・・過ぎ」なものは
どれを使っても
特に指先に力を入れてしまいがちになります。

もしかしたら
今お使いのスティックより
水ぶくれが出来にくい=無駄な力を使わずに持てるスティックが
あるかもしれません。

その自分の手に合ったスティックを
是非探し、試して頂きたいと思います。


スティックは種類が豊富です。
選ぶのも大変です。

最初は握って、降って、叩いて、、、
正に「手に馴染む」という感触のものを選ぶことから
はじめて見て下さい。

この感覚は本人だけにしか分かりません。
ぜひスティックが多く置いてある楽器店に足を運んでみることをお勧め致します。

また
練習による進化、進歩により肉体が変化し、
馴染むスティックも変わって来ます。

このスティックにせよ楽器にせよ、
今までとは違うものを選ぶタイミング=自身の大きな進歩、進化のタイミングでもあります。

いろいろなものを試し、
常に「馴染むもの」を選び続けてみて下さい。




繰り返し申し上げますが、
今回のご質問のポイントは
確実に「上達」のタイミングです。

練習を積み重ねることで
気持ちのよい、思い通りのプレイ、音を出して下さい。




具体的なグリップの形などに関しては、
個人差も大きく、
どうしても実際に見せて頂かないと
お話が難しくなりやすくなってしまいます。

この文面で少しでも何か掴んで頂けたら幸いですが、
ぜひ、直接のレッスンもご一考ください。


もちろん
こちらに、
もしくは直接メールにてご質問頂いてもけっこうです。
途中経過でも、遠慮なくご連絡ください。


次回のコミュニケーション、楽しみにお待ちしております。

Re: スティックの持ち方 投稿者:ユキナ - 2008/08/19(Tue) 10:44:00 No.535    引用する 

とても分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。しばらくはこれを中心に練習頑張ろうと思います。今は受験で忙しいので、終わったらまたお世話になることがあると思いますが、そのときはよろしくお願いします★

Re: スティックの持ち方 投稿者: - 2008/08/20(Wed) 02:07:59 No.536   <Home>  引用する 

ご丁寧なお返事をありがとうございます。

大変な時期であろうと思います。

自分の大切な目的のために
自分自身のペースで
進めて下さい。

いつでもお好きなときにご連絡下さい。
楽しみにお待ちしております!!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -