Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.532) の関連スレッドを表示しています。 ]

練習について 投稿者:たいやき - 2008/08/10(Sun) 15:05:16 No.528    引用する 

初めまして。
このようなサイトがあってとても嬉しく思ってます。
では、質問に入らせていただきます。

まず、僕はドラムを始めて3ヶ月になります。
バンドも組んでおり、実際に曲も練習しています。
練習場所はスタジオで、お金を払って練習してます。
バンドで曲をやることになり、BUMP OF CHICKENのfire signに決まりました。
僕は週に4日ぐらいのペースで通ってます。
しかし一向に暗譜が出来ません。
一通り叩けるのは叩けるのですが……。
歌も何十回、何百回と聞いてます。
それでも出来ない僕はただ練習が足りないだけなのでしょうか?
それとも曲が初心者には早すぎたのでしょうか?
何か良いアドバイスを下さい。
お願いします。

Re: 練習について 投稿者: - 2008/08/11(Mon) 11:17:53 No.529   <Home>  引用する 

たいやきさん、はじめまして。
ご質問ありがとうございます。

またひとりドラマー仲間が増えたこと、
そして
少しでもお役に立てていることを
とてもうれしく思います。

さて、
今回の質問への出来る限り明確な回答のために、
こちらから質問をさせて頂きます。


>>しかし一向に暗譜が出来ません。
>>一通り叩けるのは叩けるのですが……。

...とありますが、
普段は譜面を見ながら叩いていらっしゃるのでしょうか?
またその譜面はどのような譜面でしょうか?


お知らせ下さいますよう
よろしくお願い致します。

お待ち致しております。

Re: 練習について 投稿者:たいやき - 2008/08/11(Mon) 20:24:38 No.530    引用する 

練習については、楽譜を見ながらやっています。

楽譜については、最初はギターやベースなどたくさん載っているのを使っていましたが、いちいちめくるのがめんどくさかったので、コピーして切り貼りしてドラムだけの楽譜を作りました。
今はそれを見て練習してます。

Re: 練習について 投稿者: - 2008/08/15(Fri) 22:31:02 No.532   <Home>  引用する 

たいやきさん、はじめまして。
DRUMFORUMの市川光一です。

ご質問頂きまして、ありがとうございます。
こちらも大変嬉しく思います。


私もこの曲の楽譜を見ました。
初心者に早すぎる曲、
ということは無いと思います、安心してください。

ただ、
イントロ、サビなどの進行に4分の2の小節が使われているので、
その点に関しては注意が必要です。

フィルインはもちろん、ビートの中の細かい音符まで記載されていると思いますが、
そういった細かい装飾はとりあえず置いておきましょう。&#160;



まずは
曲の構成の整理をしっかりつけることが肝心です。
「どんなドラムを叩くのか」だけではなく
「どんな曲を叩くのか」を理解するようにして下さい。

それではどうすれば整理がつくのか。

たいやきさんは、
コピーして切り貼りしてドラムだけの楽譜を作られたようですが、
もう一歩進んで
ドラムだけでいいので譜面そのものを手書きで書き写してみてください。

五線譜は楽器店か、大きい文房具店で売っています。
ノートやレポート用紙でも構いません。

そして
曲の構成もしっかりと書き込んで下さい。
(イントロ・Aメロ・ Bメロ・サビ・間奏・・・という風に。)
その際に、
Aメロは落ち着いて、Bメロから徐々に盛り上げてサビに、、、など、
具体的なイメージを持ち、それを書き込むこともお勧めします。


書き写し方は特に問いません。
自分が分かるようにです。

「ドラム譜」でなくても構いません。
絵や図で描いても
文字で書いても
自分が分かればどんな書き方でも問題はありません。

他人に見せるものではなく
自分だけが見るもの、として
遠慮なく書き込んで下さい。

そして
省略できるところは省略してください。
省略できるということは
ある程度憶えているということであり、
それが覚えること=暗譜の第一歩です。

出来るだけ一目で全体の構成が見渡せるサイズ、枚数にまとめてみてください。

自分の納得いく形で楽譜を書き写せたら、
その時点ですでに大部分が頭に入っていると思います。


バンド練習の際には、
その譜面を最初は見ながら。
徐々に目を離し、不安なところだけ目をやる。
またすぐ目を離す。。。

そして最終的には
せっかく作った楽譜ですが、しまって下さい。

ちょっとだけ「我慢」という感覚も必要となって来ます。


譜面を見続けることによって、
譜面に「頼って」叩く習慣がつき、
暗譜が難しくなることがあります。
ビートやフレーズを叩き覚える練習ではなく、
「譜面通りに叩く」練習になってしまっているのかもしれません。

ドラムパートの「暗記」ではなく、
曲の構成、特徴をしっかり意識し、覚えて、
それに対してドラムを演奏することが何より大事です。

「ドラム」ではなく「曲」の内容を覚えることで
単なるコピーではなく、自分のアイデアを盛り込むことも出来やすくなります。


暗譜=曲への理解度
といっても過言ではありません。

ほんの少しの勇気と我慢で
暗譜をこなして下さい。


ご存知かもしれませんが、ライブの映像を見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=r-mgS0so2CE&feature=related

スタジオ盤と少しですが構成が違います。
曲の理解の参考になれば幸いです。


また分からないことがあれば、いつでもいらしてください。
またのコミュニケーション、お待ちしております。

Re: 練習について 投稿者:たいやき - 2008/08/22(Fri) 02:59:22 No.537    引用する 

ありがとうございます。
とても詳しく書いてもらってわかりやすかったです。
あれから言われたことを実践して練習したら、ほぼ完璧に覚えられました。
これもえのもとさん、市川さんのおかげです。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、ぜひ質問させてもらいます。
その時はまたよろしくお願いいたします。

Re: 練習について 投稿者: - 2008/08/23(Sat) 02:19:36 No.539   <Home>  引用する 

ご丁寧なお返事をありがとうございます。

はっきりとした進化が見られたこと、
たいやきさんのみならず
我々もとてもとてもうれしく思います。

ご報告をありがとうございます!!

まだ進歩、進化します。
練習を積み重ねることで
嬉しさはもっともっと続いて行きます。
その自分を楽しみにして下さい。

次の機会を
いつでも待っています。

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -