Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.512) の関連スレッドを表示しています。 ]

バンドを始めました 投稿者:ジュン - 2008/02/01(Fri) 21:47:27 No.509    引用する 

ドラムを始めてから長い間、これまで個人で楽しんでいましたが最近になって念願のバンドを始めました。
やはりドラムはバンドでやる方が楽しいですよね?
今まで一人で自宅やスタジオで練習していた時はドラムの音ばかり聴いていましたが、バンドで練習する時はドラムの音だけではなく他のパート(ギターやベース等)のメンバーの音も聴かなくてはいけません。
他にバンドでドラムを練習する時に注意する点が有れば教えて下さい。
では、来月のバンドの発表会のライブに向けて頑張りたいと思います。

Re: バンドを始めました 投稿者: - 2008/02/09(Sat) 04:47:25 No.511   <Home>  引用する 

ジュンさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
DRUM FORUM実石昌也です。


初バンド結成、やりましたね。

バンドで演奏する楽しみもでき、
ますます練習にも熱が入ることと思います。

バンドがますます発展するよう頑張って下さい。


それでは、回答の方に移らせて頂きます。

バンドで練習する時の注意点は、
個人での練習とは違い、
曲を演奏しているということです。

イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、アウトロ
この様なパーツが合わさって
曲ができます。

各部分で、
どのような音(音質、音量)で叩けばいいのかを
意識しながらプレイしてみて下さい。


例えば、

・最初はガツンといきたいから、イントロは激しく演奏しよう
・Aメロはボーカルを聴かせたいから、少し音量は落として、
でも勢いは失いたくないから、少し音を立たせてみよう

などです。

そして
各部分を繋ぐフィルインも、
曲を演奏する上では、大切な要素です。

曲の流れを切らさないために、
どのようなフレーズがいいのか、
またどんな音色で叩けばいいのかを
試行錯誤してみて下さい。



楽器の中でドラムというポジションは、
ビートの中心になる位置にあります。

オーケストラの指揮者の様に
曲の流れを操るつもりで
積極的にプレイに臨んでみて下さい。



ジュンさんのおっしゃるように
バンドでは自分の音だけでなく、
周りの音も聴かなければなりません。


周りの音と自分の音がしっかりと混ざっているか、
バンド全体の音が理想の音になっているのかを
意識して演奏してみて下さい。



一回一回の練習や本番を録音し、
メンバー同士で聴きあって、
気付いたことをみんなでディスカッションすることも
お勧めします。


念願のバンドということで、
気合が入り
活動がすごく楽しい様に見受けられます。

是非
その楽しさがたくさん詰まった気持ちで、
今度の発表会などに励んで下さい。



また何か疑問質問が生まれましたら、
いつでも書き込みにいらして下さい。

次回のコミュニケーションお待ちしております。

Re: バンドを始めました 投稿者: - 2008/02/09(Sat) 04:52:02 No.512   <Home>  引用する 

ジュンさん、こんにちは。
今回の回答が遅れましたこと、
また、サーバートラブルによりご迷惑をおかけ致しましたこと、
お詫び致します。
大変申し訳有りませんでした。



さて...
口うるさい「オヤジ」からも一言。。。

マナーとも言うべきことですが
バンド練習のときには
決して
ひとりで音を出したり
個人練習をしたり
しないように気をつけて下さい。

ドラムの音は
叩いている側の人が思うより
大きく、耳につく音として
他人に受け止められることが多くあります。


バンド練習には
多くの人が日時を合わせ集まる
貴重な時間でもあります。

時には
自分には直接関わりの無い話し合いや相談も
その場で行われることも少なくありません。


そしてその話の中には
演奏をまとめていく上で
とても大事なことが含まれている場合も多くあります。


これは全てのメンバーに言えることです。

音は必要な時にのみ
出すように気をつけて下さい。



バンド活動、
応援しています。

また次回のコミュニケーション、
楽しみに待っています!!

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -