Web Drum Forum
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[ 指定コメント (No.468) の関連スレッドを表示しています。 ]
キックが衰え、悩んでおり...
投稿者:
マニー
- 2007/08/22(Wed) 12:57:00
No.466
引用する
はじめまして。ドラマーにとってこんなに有益なサイトがあったのですね。仕事をさぼって皆さんの相談・回答をむさぼるように読ませてもらっております。
キックの筋力維持について、アドバイスをいただけますでしょうか。
私は現在34歳です。18のときにドラムを始めました。ずっと自己流です。現在1歳の娘の育児と会社勤めの傍ら、ドラムを細々とですが続けております。10年来のバンド連中と、月に1回程度のバンド練習やライブも行っております。ジャンルはハードコア、早いドラムです(テンポ180〜200)。
学生の頃は週5日はドラム練習ができましたが、社会人になり子供が産まれると、いよいよドラムの練習時間が少なくなりました。週末に1〜2回、それも1時間〜2時間の練習量がせいいいっぱいです。
練習時間が減り目に見えて衰え出したのが、キックです。筋力がもたないせいか、まずコントロールがきかなくなってしまいます。ダブルキックや連打以前に、そもそもしっかりした1打も怪しいのでは?と疑っております。学生の頃は得意技だった高速スライドダブルキックも、夢の話になってしまいました。
そこで少ない時間の個人練習(週2時間程度)で効果的なキックの基礎練習方法や、日常生活で効果的な筋トレなどがございましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
Re: キックが衰え、悩んで...
投稿者:
DRUMFORUM えのもとひろゆき
- 2007/08/28(Tue) 03:02:33
No.468
<
Home
>
引用する
マニーさん、こんにちは。
ご質問をありがとうございます。
また、回答が遅くなりまして大変申し訳有りませんでした。
当HPをお役立ていただいているご様子、
とてもとてもうれしく思います。
ありがとうございます。
これからも喜んでいただけるよう
充実したHPにしていきたいと願っております。
よろしくお願い致します。
さて早速ご質問の件です。
ドラマーの筋肉は、日常生活の中で使われるものと違うところが多くあります。
従っていわゆる「筋力トレーニング」をしても効果が表れにくく
ただ筋肉が大きく膨らむのみで動きにくくなってしまうことすらあります。
少々言葉遊び的に感じてしまわれるかも知れませんが、
「筋肉をつくる」のではなく
「筋肉を反応させる」という考えのものに話を進めさせていただきます。
では早速具体策へ。
日常的な練習として:
練習は本物のバスドラムや練習パッド、ペダルなどを使わなくても問題ありません。
床を踏む、鳴らすことでOKです。
そして
きちんと座って身体を安定させて行って下さい。
出来ればドラムを叩く時と同じ高さに座ることが望ましいです。
ヒールダウン(=かかとを着けて踏むこと)で
足首をしっかり動かし、足の振れ幅を出来る限り大きくしてください。
テンポやリズム、練習内容はどんなものでも構いません。
この時のポイント
・どんな小さい音でも良いので必ず「音を出して」踏む。
・足を動かしている感覚や踏んでいる力具合などではなく、
その「音」をきちんと聴き取り正確であるかどうかを確認する。
同様に、
ヒールアップ(=かかとを浮かして踏むこと)でも行って下さい。
この場合、実際のペダルを踏む時と同じように
つま先をきちんと浮かせて下さい。
※かかとの上げ下げになってしまわないように注意。
尚、痛みが出たらすぐに休憩して下さい。
痛みを我慢して行っても効果はありません。
この練習においてのポイントは
「筋肉を動かす」ことではなく
「叩く音をつくる」ことです。
肉体をいくら動かしたところで
出ている音が思う通りに出ていなければ音楽になり得ません。
「気持ち」ではなく「音」に反応する筋肉を育てて下さい。
急いで早く、は逆効果になりがちです。
筋肉には「適度な緊張」を「持続」させることが重要です。
ゆっくり長く確実に行って下さい。
はじめのうちはテンポもゆっくりでじれったいかも知れませんが、
毎日少し(たとえ五分間)でも上記の練習を続けることで
毎週の練習での自分のプレイがはっきりと変わることが分かると思います。
※ひとつの練習の時間ですが
一曲分=約3〜5分間を続けることを目安として下さい。
次に
実際のドラムセットでの練習についてですが、
重要なポイントは上記と同じように
「出ている音をきちんと思い通りにする」ということです。
具体的には
・音量
・音質
・正確さ
・テンポ
これらが叩きたいと思っている通りになっているかを
しっかりと聴き取り、確認し、
必要であれば修正しながら練習を進めて下さい。
例えば
スライドでの二打がきちんと二つとも音が出ているか?
音量にばらつきはないか?
いつも同じリズムやテンポで音は出ているか?
...などです。
パターンやフィルインを叩いている時にも
出したいと思っている音がきちんと出ていることを
しっかり聴き取りながら確認して下さい。
少々言葉は悪いですが
「叩いているつもり」にならないよう注意をしながら
「出ている音」「ひとに聴こえている音」が
思った通りのプレイになっているかを確認しながら練習を積み重ねて下さい。
このとき
自分の練習を録音し、それを確認しながら練習を積み重ねる、
というのが最も効果的な方法です。
最後に。。。
ひとそれぞれおかれた環境や状況があり、
それに応じた音楽活動や練習を求めることとなります。
ご自分のペースや理想に照らし合わせ、
練習を積み重ねて下さい。
どんなペースであれ、
練習を積み重ねていることで必ず上達はします。
練習を続けて下さい。
マニーさんの練習、そして音楽活動を応援し続けます。
またもしよろしければ
直接のレッスンも是非ともご一考くださいますと幸いです。
より具体的で効果的な練習方法や内容をご紹介出来ると思います。
よろしくお願い致します。
また何か疑問質問などあれば
いつでもこちらや直接のメールなどにてお気軽にご連絡下さい。
次回のコミュニケーションを楽しみにお待ちしております。
Re: キックが衰え、悩んで...
投稿者:
マニー
- 2007/08/30(Thu) 07:51:18
No.469
引用する
えのもとさん
大変貴重なアドバイス、ありがとうございました!!
叩く音をつくる、出ている音を意識した練習、
早速次回のスタジオ練習から実践します。
今まではドラムに対して体力、
筋力を重視に考えていたフシがあります。
力に頼りすぎて無駄に空回りしていたかもしれません。
日常的な練習方法も、これなら無理なく続けられそうです。
子供がもう少し大きくなれば、
以前のように家を空けて
定期的なスタジオ練習が可能になります。
それまでは音に対する意識の練習として
この練習方法を続けようと思います。
また壁にぶつかったら質問させていただきます。
ありがとうございました!!
Re: キックが衰え、悩んで...
投稿者:
DRUMFORUM えのもとひろゆき
- 2007/08/31(Fri) 03:49:49
No.470
<
Home
>
引用する
マニーさん、
ご丁寧なお返事を頂きとてもうれしく思います。
ありがとうございます。
練習を積み重ね、
いまよりももっとカッコいいステージを
ぜひ娘さんにプレゼントして下さい!
これからもいつでもお気軽においで下さい。
楽しみにお待ちしております。
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
-
-
Antispam Version
-