Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.465) の関連スレッドを表示しています。 ]

ブラスバンドでドラム 投稿者:ジュン - 2007/08/17(Fri) 22:47:36 No.462    引用する 

お暑うございます。
僕は暑さに負けず夏を過ごしております。
さて最近、中学・高校・大学・社会人のブラスバンドのコンサートでドラムを演奏している人を見掛けますが、やはりブラスバンドにドラムセットは必需品でしょうか?
因みに残念ながら僕は学生時代にブラスバンドの経験は有りません。
又、ブラスバンドでドラムをやっているドラマーの方は普段どんな練習をされているのでしょうか?
御存知でしたら回答願います。

Re: ブラスバンドでドラム 投稿者: - 2007/08/21(Tue) 02:00:40 No.465   <Home>  引用する 

ジュンさん、こんにちは。
いつもご質問を頂き、ありがとうございます。

まだまだ暑さは続くようです。
ご自愛ください。

さてご質問の件です。


ブラスバンド、吹奏楽と呼ばれる形態では
昔はオーケストラと同じ様に
クラシック、またはマーチを演奏することが中心でした。

現代においては
音楽の多様化から、
決してそれらに留まることがなく
ポップスやジャズなども多く好んで演奏されるようになりました。

それらの音楽は本来は小編制であり、
その音楽を大編制で行うため
元の楽器で演奏されていることをブラスバンドでの楽器にをアレンジします。

また、ポップスやジャズにおいては
「ダンス」に通じるbeat=のる、ということがとても重要な要素のひとつです。

それらを表現する上で中心となるのは打楽器になります。

しかし
ドラムセットの音を他の楽器にアレンジをしたり、
ドラムセット独特の表現を演奏することが難しいため、
さらに
管楽器と同じ生楽器であり混ざりやすく
本来のイメージに近づけやすい、と言った理由から、
ドラムセットがブラスバンドに存在することが一般化してきたものと思われます。

「必需品」というわけではありませんが、
それを拒むよりも利点が多い、ということになります。



演奏上での注意点はいくつかあります。

・大編成の中での音量のバランス。
・アレンジされた音楽であるため元の曲やイメージと違うプレイや、様々なスタイルのプレイを要求される。
・大編制=広い場所での演奏、大人数での演奏のため、小編制の時とのバンドの音の聴こえ方に大きな違いがある。
・指揮者によるテンポやタイミングのコントロールを要求される。

...などが主なものです。

ドラムのプレイや楽器自体になんら変化はありませんが、
音楽のスタイル、表現の違いがありますので、
それに応じたプレイが必要となってきます。

これはどんな音楽スタイルやジャンルでも同じことが言えます。

ブラスバンドだから、といった練習は特にありません。



おっしゃっているように
ブラスバンドは歴史も古く、
学校などをはじめ、一般的に広まっている音楽形態のひとつです。

地元のホールなどではよくコンサートも開かれていると思いますので、
もし少しでも興味をお持ちであれば足を運び、
触れてみることをお勧め致します。

そして
メンバーを募集しているところも少なくありませんので、
さらに興味が深くなれば参加してみる、というのはいかがでしょうか?


いろいろな音楽に触れ、
もっともっと音楽を楽しんでいただければ、と思っております。



また何か疑問質問があればいつでもいらして下さい。
次回のコミュニケーションを楽しみにしております。

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -