Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.438) の関連スレッドを表示しています。 ]

スネアの音について 投稿者:okaemon - 2007/05/09(Wed) 21:05:44 No.438    引用する 

始めまして。

少し前より拝見させていただいております、okaemonという物です。

スネアの音について教えていただきたい事があり、書き込みさせていただきます。

2・3日前にスナッピーコードが切れたので新しいものを買い、付け直しました。
すると、いざ叩いてみると、残響音に「蚊の羽音」のような音が聞こえるのです。
プーンというか、ペーンというか、ピーンというか・・・

この音を取り除きたいと思い色々と試行錯誤してみたのですがなかなか消えてくれず・・・
スナッピーの着け方が悪いと金属線がすぐ切れてしまうというのを聞いたことがあるので、この音がもしそういったことが原因であったなら、それこそ早く解決したいとも思い・・・

どうにかなりますでしょうか?
ご教授いただければ幸いでございます。

よろしくお願いいたします。

Re: スネアの音について 投稿者: - 2007/05/15(Tue) 02:56:14 No.439   <Home>  引用する 

okaemonさん。
はじめまして。ご質問ありがとうございます。
DRUM FORUMの菊嶋"KIKU"亮一です。

回答が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

早速ですが回答に移らせていただきます。


スナッピーの残響音の問題は、
様々な原因が考えられます。

今、確実に言えることは
スナッピーコードを変えたことは音が変わった原因の一つである
ということです。
スナッピーコードを新しい物に交換したことによって
コードの伸び具合も変わったかもしれません。

つまり
ヘッドとスナッピーの触れ方が
少なからず変わった可能性がある、ということです。


実際に聞いてみないと、
具体的な解決策は分かり辛いのですが、
まずはじめに以下のことを確認してみてください。


・スナッピーが均等にまっすぐ張られているか?

スネアを裏返し真上から見て
左右対称に
そして出来る限り真ん中に張られているか
を確認してください。

傾きや片寄りが無いかどうかを
確認して下さい。

歪んで張ってしまうことによって、
スナッピーの一部が緩んで浮きあがったり
張り過ぎな部分が出来ることで
不快な残響を生むことがあります。

そのバランスの悪さは
スナッピーを切れやすくし
切れたスナッピーで裏ヘッドを痛めてしまうこともあります。

またスイッチを動かし
緩めた時と締めたときに
スナッピーが歪んで動いていないかを確かめて下さい。

神経質になり過ぎる必要はありませんが、
しっかりと見て確認してください。


・スナッピーコードを変えてみる。

確率はとても低い考えですが、
量産製品ですので、物によっては伸びやすかったり、
初めから弱かったりするものがあります。
あまりに音が安定しない場合は、
思い切って再度新品に変えてみるのも一つの手です。

その際に、
他の材質(コードタイプやフィルムタイプ、布など)
を試して比べてみるのも面白いかもしれません。

また
以前のスナッピーコードと比べて
太い(厚い)ものを新たに使用しているのであれば
スナッピーが以前よりも浮き上がってしまい
スナッピーやヘッドの状態によっては
一部触れていないような場所が出来てしまっている可能性もあります。
これもまた
不快な残響音の原因となります。

ぜひ確かめてみて下さい。




これで解決しない場合は
以下の方法を試して下さい。


・ミュート

好みのチューニングに出来ているのに、
スナッピーの音が気になる場合は、
打面を少し、ガムテープなどでミュートすることで、
解決することがあります。

響きすぎていた余韻が、おさまることによって、
スナッピーの残響も変わります。


・チューニング

上にも書きましたが
ヘッドとスナッピーの触れ方が少なからず変わった可能性があるので
以前と同じチューニングでは
スナッピーとのバランスが変わっている
ということも考えられます。

表裏ともに
あらためてチューニングをすることで
不要な音が消え
新たな良い音を得られる可能性があります。



思い切ってトップ、ボトムのヘッドと
スナッピーも新しいものに交換し
フラットな状態からあらためてサウンド作りを行ってみる、
というのもひとつの方法です。

使い込んだヘッドやスナッピーは
そのサウンドに味が出てくることはありますが
新品と比べると均一性を失っているため
思う様に調整が効かないことがある為です。




ドラムは様々な要因で音が変わります。

楽器自体のコンディションや調整、
演奏を行う場所によるのはもちろん
プレイヤーの調子にも大きく左右されます。

不確定な要素が多く、
昨日と全く同じ音を作るのがとても難しい楽器ですが
逆にいうと、様々なサウンドが引き出せるとても魅力的な楽器でもあるわけです。



「蚊の羽音」のような音がチューニングやミュートで消えたとしても、
作りたい音とかけ離れていたら意味がありません。
バンド演奏の中で目立たない程度なら問題はない、
と考えるのもひとつの方法です。





以上のことを参考に
好きな音、良い音を求め
試行錯誤を続けてください。

そして
今後も解決しないようでしたら
気軽に続けてご質問下さい。

またのコミュニケーションを楽しみにしています。

Re: スネアの音について 投稿者:okaemon - 2007/05/16(Wed) 14:58:33 No.441    引用する 

丁寧な御解説、ありがたく思います。
早速、色々試して見たいと思います。

また質問させていただくことがあるかもしれませんが、その時はまたご教授いただければ幸いでございます。

このたびは本当にありがとうございました。
失礼いたします。

Re: スネアの音について 投稿者: - 2007/05/17(Thu) 03:56:54 No.442   <Home>  引用する 

ご丁寧なお返事をどうもありがとうございます。

これからも
いつでもお気軽にいらして下さい!
楽しみにお待ち致しております。

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -