Web Drum Forum
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント (No.842) の関連スレッドを表示しています。 ]

前ノリ 後ノリ 投稿者:ヤルタ - 2010/03/24(Wed) 06:41:57 No.837    引用する 

はじめまして。
こんにちは~

ドラム始めて
一年の高校生です。
つい最近コンテスト
に出させて頂く
機会があったのですが
その時審査員の方に
この曲は前ノリで
疾走感を出せば
もっといいよ
と言われました。

しかしどうも
うまくできませんソ
前ノリ 後ノリの
よい練習方など
あればどうか
教えて下さい~

ちなみにやった曲は
BeatlesのGet Back
ですN


Re: 前ノリ 後ノリ 投稿者: - 2010/03/30(Tue) 04:32:49 No.839   <Home>  引用する 

ヤルタさん、
はじめまして、こんにちは。
ご質問をありがとうございます。

とても嬉しく思います!

また
大変回答が遅くなりましたこと、
申し訳ありませんでした。




では早速回答へ。。。


前ノリ、後ノリ、疾走感、、、

バンドをやっていると
必ずと言って良いほど向かい合う言葉たちです。

しかしながら
様々な人の捉え方、感じ方によって
とてもあやふやで明確ではない言葉となってしまっているのが
現状です。

正直なところを申し上げますと、
今回のコンテストでの言葉が
どれほどの意味や意図を持ってヤルタさんに向けられたものなのか、
音を聴いていない状態では
分からない、と言わざるを得ません。

ですから
分かる限り、想像しうる限りでの回答、説明であることを
最初におことわりさせて頂きます。




では。。。


まず始めに
「前ノリ、後ノリ、疾走感」というものは
聴いている側が感じることで、
演奏側が
そうやっている「つもり」で行うものではありません。

聴き分けながら演奏をするためには
演奏している内容が確実に出来ていて、
さらに聴き取ることが出来る、という状態が前提です。

ですから
今のヤルタさんの場合であれば、
自分の演奏がどうであるか、を録音し、
一人のリスナーとして聴き、
判断をする、ということを常に心がけて下さい。



では、
前ノリ、後ノリ
と感じる=聴こえるものがどういうものであるか、
の説明から入ります。


時計の秒針の音=正確でジャストタイミングの音=「チチチ」、
叩く音=「パパパ」
という言葉で表すとします。

前ノリ→「パチパチパチ」
後ノリ→「チパチパチパ」

となります。

※実際には文字が重なるように音が出ることとなります。
ほんの僅かなタイミングのズレ、と考えて下さい。


人は出てくる音を無意識に予測して聴いています。

例えば、
1・2・3・4とカウントを取っている時、
1の次の2はだいたいこの辺のはず、、、というように
予測をしています。

叩いた音が
その予想しているタイミングより早く、または遅く出てくると、
前のめり=前ノリ、
引っ張られる=後ノリ、
となって聴こえます。




また
叩く時のスティックやビーターのスピードを変え、
出てくる音の種類=波形を変え、
鋭い音、軽い音、硬い音、重い音、柔らかい音、大きい音、小さい音、、、
などの表現の違いにより、
前ノリ、後ノリと聴こえたり、
そう表現する人も少なくありません。

さらに
ドラムセット内の楽器の音量バランスや、
バンド内の音量バランスによっても
同様の違いが生まれて来ます。


そして
上記のタイミング=「時間的」なもの、
そしてこの「音質的」なもの、
これらの複合的な音から
前ノリ、後ノリ、という不安定な言葉が使われていることが
多くあります。




ここでとても大事なことは、
その叩く音が
予想される音と同じように
「安定して続いて」いなければ、
前、後、関係なく「ノリ」というモノにならない、
ということです。

そして
その音がしっかりと安定して続くことで
「疾走感」や「重厚感」となります。




今回のヤルタさんのコンテストでの演奏は
ここに大きなポイントがあるのではないか、と考えます。

コンテストでの音を録音してあるのであれば
この「安定して続いている」かどうか、
というポイントに注意して聴き直してみて下さい。



ちなみに。。。
ヤルタさんがどんなに「前ノリ」などで演奏していたとしても、
他のメンバーがそれよりもっと早いタイミングで音を出していた
=突っ込んでいた、としたならば
どうしてもヤルタさんの音は「後ノリ」と聴こえてしまうことになります。

確認は
自分一人の音のみ、
バンド全体の音と比べて、と二回以上に分けて聴くことをお勧めします。

またメンバーと一緒に確認する、ということも良い方法の一つです。





ではここから
具体的な練習方法を。。。

The Beatles:Get Back

この曲をまず一人で演奏して下さい。
録音をすることを大きくお勧めします。

その時に頭の中でカウントを取って下さい。

a:1・2・3・4・
b:12341234
c:1〜2〜3〜4〜

aはワンッ、トゥッ、スリッ、フォッ、、、というように
カウントを短く、間をきちんと取って下さい。

bはワントゥスリーフォーワン、、、というように
倍のテンポで取るように、
間を置かずに全てカウントして下さい。

cはワーン、トゥーゥ、スリーィ、フォーオ、、、というように
カウントの言葉を長く
間を伸ばし繋げて下さい。



全てを叩きながら試してみて下さい。

そして
今まで取っていたカウントはどれか?
さらに
上手く出来るもの、出来ないもの、
カッコいいもの、悪いもの、、、

そしてなにより
どれが一番良いか?
を探してみて下さい。


さらに
その録音をした、それぞれのカウントでの演奏を
原曲と比べてみて下さい。

どれが一番近いか?
どれが一番好きか?嫌いか?
を判断してみて下さい。



これらのカウントの違い=取り方により、
身体の反応=叩くスピードが変わることで
叩くタイミングや音質が変わったり、
ドラムセット内での音量バランスが変わったり、
アクセントなどが変わったり、、、となり
聴こえ方に大きな変化が表れます。

つまり、
前ノリ、後ノリ、なども含め、
出てくる音が大きく変わってくることとなります。



カウントの取り方は
まだ他にもたくさんあります。

アクセントを付ける、付けない、
アクセントの場所、
1234以外の言葉、
もっと細かく、またはもっと大きく、、、など。

いろいろなパターンを探し試すことで
より良い曲の表現に近づくこととなり、
またこれから演奏する曲に対して
とても大きなアイデアとなります。



そして是非
バンドメンバーと一緒に試してみて下さい。

まずは
同じようにカウントをしていたかどうか?

そして
全員同じものを、
わざと違うものを、
4人バンドなら2:2で別のものを、、、など
遊び感覚で試してみて下さい。

そして
どれが一番自分たちがカッコいいと思えるか、を
選び出して下さい。

その判断は上記にあるように
必ず録音し、
メンバーと一緒に聴きながら決めて下さい。

思わぬ意見の相違などが出てくることもあります。
ケンカにならぬよう、注意して下さい。。。




先に記しました通り、
非常に不安定な言葉に対しての説明です。
なにかヒントの欠片でもつかんで頂ければ、と祈るばかりです。




新人ドラマーとしてのコンテスト、
とても緊張したであろうと思います。
そして
とても楽しかったのではないか、と思います。

これからも
もっと緊張し、もっと楽しいステージが待っています。

応援、しています!!




またなにか疑問質問などがありましたら
是非こちらにいらして下さい。

さらに具体的なピンポイントのアドバイスは
直接のレッスンをお勧め致します。
是非ともご一考ください。

次回のコミュニケーションを楽しみにしております。

Re: 前ノリ 後ノリ 投稿者:ヤルタ - 2010/03/30(Tue) 10:17:32 No.841    引用する 


親切にご回答頂き
ありがとうございますZ

教えて頂いた練習方法
早速試してみたいと
思うのですが、
それについて
いくつか質問が
あります~

うちのクラブでは
数小節ごとにわけて
ゆっくり、
少しゆっくり、
インテンポ

の3つのテンポで
繰り返し繰り返し
合奏するという形で
練習しています~

そのように
細かく区切った合奏の
中でも、その練習方法
で好みのノリを
みつけることは
できるのでしょうか~

また、クラブという
性質上あまり録音
という作業が
できませんソ
他の部員に
聞いてもらい
ニュアンスを伝えて
もらうということなら
できるのですが
それでは意味が
ないのでしょうか~

本当に親切に
回答して頂いて
とても
嬉しかったです(^w^)
実は他校さんや
大勢の方の前で
演奏する機会
というのは
これまでにも
何度かあったのですが
コンテスト形式というのは
今回が初めてで
確かにとても
楽しかったです~
大勢の方の前で
ドラム叩いてる間は
楽しくて
体が勝手に
動いてるような
状態です~


これから曲を
やっていく上でも
ぜひ参考にさせて
頂きたいので
回答宜しく
お願いしますm(_ _)m

Re: 前ノリ 後ノリ 投稿者: - 2010/03/31(Wed) 03:16:16 No.842   <Home>  引用する 

ヤルタさん、こんにちは。
早速のお返事をどうもありがとうございます。

では、
新たなご質問の回答へ。。。


今現在、おこなっていらっしゃる練習に
「カウントの変化」を取り入れることは
とても効果が高い、と思われます。

特に遅いテンポの時は、
それぞれの演奏内容を、
どのようなリズムで、どのタイミングで演奏しているのか、を
より細かいレベルで再確認出来ることとなります。

演奏内容がカウントとどう関わり合っているか、を
確認しながら練習を積み重ねて下さい。

その後のインテンポにて演奏したときに、
演奏内容に対して
細かい所まで聴き取れるようになっていることが確認出来る
=コントロール出来るようになっている、ということになります。

是非とも試してみて下さい。



もうひとつ。

演奏内容を客観的に他人に伝えてもらう、ということは
とても大事なことであり、
実のところ、なかなかその機会は多くありません。

クラブという環境であれば、
演奏者と観客が入れ替わることもあるでしょうし、
お互いの演奏に対し、
率直な感想を述べ合うことが出来易いと思われます。

その感想や意見を取り入れ、
練習やステージに活かすためにどうすればよいか、を
バンドメンバーで話し合うことが大切です。


そして
やはり「録音」という方法も
是非取り入れて頂きたいと考えます。

この前の回答にも記しました通り、
人の言葉はどうしても抽象的であったり、
上手くつかみ取ることが出来ないものも多くあります。

録音をすることで
他人の見解+自分の見解となり、
その両方を取り入れることで、
演奏を振り返るとき、
言葉や演奏内容の理解が深まり易く、
反省点なども、より明確になり、
練習や演奏、ステージに素早く活かし易くなります。

また
映像を撮る、というのも
ステージを作る意味では非常に良い方法の一つです。

なにか良いアイデアをクラブの皆さんで出し合って
録音する方法を考えてみて下さい。

効果は絶大です!!



これからの演奏、そしてステージ。
それら一つ一つの全てを
緊張し、目一杯楽しんで下さい!

またいつでもいらして下さい。
楽しみにおまちしております。

Re: 前ノリ 後ノリ 投稿者:ヤルタ - 2010/03/31(Wed) 12:47:39 No.843    引用する 


わかりました~
本当に親切にして
頂いて
ありがとうございます。

また行き詰まった時に
質問させて頂きたく
思いますので
その時は
宜しくお願いします~

本当に
ありがとう
ございました。

NO: PASS:

- KENT -
- Antispam Version -