聴こえているはずの |
春になってきたせいなのか色々なところでモヤモヤとしていて 鼻やら耳やらの調子が今ひとつ 聴こえているはずの音がちゃんと捉えられているのかなーとか考え中 (2019.2.28[Thu]) |
言わざるを得ない |
何年振りだろうなーと思いながら聴いていた音 恥ずかしながらも忘れていたと言わざるを得ない音でした 他にもきっとあるんだろーなーとか考えてます (2019.2.27[Wed]) |
明確な |
初めて明確な音として聴くことができました 不意のタイミングではあったもののはっきりと聴き取ることができて この感覚をどうやったら覚え続けていられるだろーかとか考え中 (2019.2.26[Tue]) |
把握している |
聴こえている音認識している音把握している音 もしかして結構な違いがあったりするんだろーか どーやって調べたもんだろーかとニヤニヤ混じりで考え中 (2019.2.25[Mon]) |
感じた |
不思議に感じた音であり正直に奇妙なものとして聴こえていました 他はどうなんだろーなーやはり同じなのかなー 何か聴く機会でもないもんだろーかとか考えてました (2019.2.24[Sun]) |
感じ取っている |
自分の中で感じ取っている音 実は全然説明が出来切れていないところがはっきりと判明 そこんところが上手いこと伝わる屁理屈が出来ないもんかなーとか考え中 (2019.2.23[Sat]) |
当てはまる |
一般的の対義語が奇抜とあって その言葉に当てはまる音なのかなーとか考えてました 英語だとしっくりきたりするのかなーとか考え中 (2019.2.22[Fri]) |
補完されている |
頭の中で補完されている音 実は日常の中でもかなり多くあるんじゃないだろーか 例えばなんだろーなーと色々探したりしてます (2019.2.21[Thu]) |
決定づける |
一気に春らしい陽気になって と油断しているとまだまだ冬が戻って来たり 春になる冬が終わるを決定づける音ってなんだろーとか考え中 (2019.2.20[Wed]) |
出て来やすい |
頭の中から出て来やすい音出て来にくい音 その違いにどんな理屈があるんだろー そういえば考えたことなかったかもしれないなーとか考えてます (2019.2.19[Tue]) |
次世代の |
次の音先の音未来の音将来の音次世代の音 良い音楽しい音不思議な音嬉しい音カッコいい音 イコールになるといーんだけどなーとかぼんやり考えてました (2019.2.18[Mon]) |
春の |
朝の冷え込みも緩くなって 夕方の日も伸びてきて 春の音探しを初めても大丈夫かなーとか考えてます (2019.2.17[Sun]) |
思っていた |
一生聴くことはないんじゃないかなー そんな風に思っていた音を聴くことになって 後からいちいち面倒臭く思い出していることに苦笑い中 (2019.2.16[Sat]) |
甲高い |
何の前触れもなく聴こえてきた耳鳴りの甲高い音 けっこう長いなーとか考えながら何したっけと振り返っていて 結果体力つけなきゃなーに落ち着いたりしてます (2019.2.15[Fri]) |
生まれてくるであろう |
どんな進化をするんだろうか どんな変化が訪れるんだろうか この先に生まれてくるであろう音がただただ楽しみでなりません (2019.2.14[Thu]) |
聴いたばかりの |
恐怖を感じる音 どの音がどんな形になることでそれを感じさせるのか 今しがた聴いたばかりの音はとても美しい音でした (2019.2.13[Wed]) |
惹きつけられる |
面白い音興味のある音惹きつけられる音 最近それらに対するアンテナが鈍ってねーかなーとか考えてました 冬とか天気のせいだよなーと色々冷や汗かきながら笑い過ごし中 (2019.2.12[Tue]) |
気になる |
気にする音気になる音 無かったかなーと思う一日でした のんびりというかグータラな日だったしなーとか考えてます (2019.2.11[Mon]) |
鼾の |
自分の鼾の音で目を覚ます どのくらいの深さで眠っているときなんだろー のんびりと昼寝をしたあとにぼーっと考えてました (2019.2.10[Sun]) |
雪かきの |
大雪の予報は外れちらほらと降るにとどまってくれました 去年備えとして手に入れたスコップ 雪かきの音を今年は聴くことになるんだろーかと考え中 (2019.2.9[Sat]) |
聴こえる |
聴こえる音を増やす方法 劇的な変化をもたらせる屁理屈は何かないもんだろーか この考え方に至ってなかっただけじゃないのかと疑い中 (2019.2.8[Fri]) |
思い描いている |
ここ数年間強く考え続けていることでもあり 疑問を抱き続けていることでもあって 思い描いている音に対しての屁理屈をどこをどう動かそうかと考え中 (2019.2.7[Thu]) |
新たな |
時代的に新しいものとして存在している音 数十年前のものであって今や新しいとは言えなくなって来ていて じゃあここ数年で生まれた新たな音ってのがあるんだっけなーとか考え中 (2019.2.6[Wed]) |
できる |
知ることで楽しむことができる音 まだ知識情報を得ることができるってことは まだまだ楽しみきれてないしもっと楽しめるんだろーなーとか考え中 (2019.2.5[Tue]) |
掴める |
感覚から掴む音理屈から掴める音 優劣や順番があるわけではないよなー しかもいつも同じじゃないしなーとかモヤモヤ中 (2019.2.4[Mon]) |
流れ続ける |
変化を伴って流れ続ける音 音楽ではなくいわゆるノイズだったりしても けっこう楽しめるようになってるなーとかぼーっと考え中 (2019.2.3[Sun]) |
覚えている |
頭で覚える音身体で覚えている音 どちらが優先されるんだろー 科学的根拠とかあったりするのかなーとか考えてました (2019.2.2[Sat]) |
感じ取っている |
寒さの感じ方が変わっているなーとか強く思うようになってます 感じ取っている音にどんな違いが出てきているんだろー 減ってるばかりではなく増えてたりしてるといーんだけどなーとか考え中 (2019.2.1[Fri]) |
|