HL-imgdiary
2014年12月

大晦日の


ちょっと買い出しに外に出て

近くに走る大通りがとてもとても静かで

何年ぶりかに大晦日の音を聴いたなーとか考えてました
(2014.12.31[Wed])


考えさせられる


もしかしたらこれが理想としていた音なんだろうか

この延長上に思い描いていたものがあるんだろうか

そんな事を考えさせられる音が目の前に増えて来ました
(2014.12.30[Tue])


言われる


良いと思っている音と良いと言われる音

ここにあるギャップをどうやってどれだけ詰めることが出来るか

現実を示す事は単純でも伝える為の言葉がまだ足りないとまた痛感中です
(2014.12.29[Mon])


聴こえてくる


もうちょっと上とかもうちょっとだけ下からとか

聴こえてくる音の位置のコントロールで遊んでいる気分でした

他にどんな動かし方をすると面白いだろうかとか考えてます
2014.12.28[Sun]


漂う


なんと言って良いのやらと結構頭を捻りました

それでも結果として良い言葉を生み出す事は出来ず

頭の中に漂う音を掴む方法や情報が足りないんだと痛感していました
2014.12.27[Sat]


出会う


何をすれば良いのか何を知れば良いのかどこからどうやってどれだけ

手探りどころではなく前後上下左右が全く分からない無重力空間状態

これから出会う音がどんな影響を与えるんだろうとニヤついてしまいます
(2014.12.26[Fri])


覚えている


頭の中にある音と身体が覚えている音

このギャップがどれだけあるかを上手いこと測れないものか

今までも色々な方法を編み出してはきてもまだ種類が足りないと実感中
(2014.12.25[Thu])


クリスマスの


いつでも取り出せるようにとこの時期は車に常備してたスレイベル

その生の音を今年はまだ聴いてないなーとか考えながら

クリスマスの音を出せるものって何持ってたっけなーとか考えてました
(2014.12.24[Wed])


理想の


理想の音ってのはいったいどこにどう転がっているのか

どうやって捻りだせば良いのかという話をしていました

妙な身体の動きで無理矢理出そうとしている姿が楽しいです
(2014.12.23[Tue])


向こうの


スカイツリーから見た景色は高過ぎるせいなのか妙な違和感を覚えていて

それを思い出しながら何度も足が竦む感覚を反芻しつつ楽しんでいて

そのガラスの向こうの音を聴いた人っているんだよなーとか考えてました
(2014.12.22[Mon])


水際の


年の瀬の屋形船に乗って来ました

川であれ海であれ水際の音の心地良さは一緒なんだなー

色々見るもの聴くもの楽しめたおかげで船酔いはありませんでした
2014.12.21[Sun]


換気扇の


仕事の合間にほんの少し時間が出来て居眠りすることが出来ました

空調系も全て消し吸音されてとても静かなスタジオの中

何故か防音扉の外の換気扇の音をわざわざ探し出して聴いたりしてました
2014.12.20[Sat]


種類の


新しい種類の音を聴き取り始める事が出来たことで

混乱困惑しつつも何かしらのどこかしらを掴んだ様子で

はっきりと進化していくであろう自分への喜びを見せてくれました
(2014.12.19[Fri])


手に入るであろう


痛いしキツいし辛いし苦しいしとても大変な新しい練習を始めて

唸り声や悲鳴に近い声を上げながらもとても楽しそうで

これから手に入るであろう音が楽しみでならないという顔が見えました
(2014.12.18[Thu])


見知らぬ


なかなか上手い事出すタイミングを掴めなかった勇気をもって

新しいステージに臨んだ結果とても大きな成果をいくつも挙げて

見知らぬ音に出会う喜びを少し得始めた様子を嬉しく眺めてました
(2014.12.17[Wed])


コンピュータの


何年も前から発達し続けているコンピュータの音を中心とした音楽

それらに対しての新たな考察のポイントに気付く事が出来ました

善悪優劣とかでは全く無いまだ良く分からない整理整頓ネタが出来ました
(2014.12.16[Tue])


頼もしい


今までの無我夢中な音の出し方ではなく

技術や知識で捩じ伏せられた意思のはっきり表れた音に変わっていく

そんな頼もしい音がいつの間にか結構増えていることにニヤついています
(2014.12.15[Mon])


望んでいる


現在の状態は何歩目の動きになるんだろう

自分の望んでいる音を手に入れる為の行動を続けています

焦れったくもあり苛立ちもありつつしぶとく楽しみに待ち続けています
2014.12.14[Sun]


面倒臭い


そのあまりの成長ぶりに思わず興奮が止みません

いつの間になのか何のタイミングでなのか一体何があったからなのか

深く面倒臭い音の話で盛り上がりながらその道筋を考えてます
2014.12.13[Sat]


カッコいい


伝えた事が伝わるのはいつの事かどのタイミングか

いったいどんな言葉が切っ掛けやスイッチになるのか

ただひたすらカッコいい音を待つだけです
(2014.12.12[Fri])


演奏している


自分が演奏している音への耳の傾け方注意の仕方が進化して

とてもとても小さく細かく僅かな違いを見つけ出した様子で

この大きな進化に気が付いているのかいつ気が付くのかが楽しみです
(2014.12.11[Thu])


走り回る


遠くで車が走り回る音がかなり大きく聴こえてくる

空気の乾いた日と湿った日の違いをあらためて感じています

今日も一日静かなところにいたせいか音に敏感になっています
(2014.12.10[Wed])


静かな


とても静かな音の環境の中で久しぶりに小説を読んでいました

大好きな作家だし読み易さはあったもののちょっと集中はし難く

何と何と何が揃えば完全なる集中になるのかとか考えています
(2014.12.9[Tue])


風の


ファンヒーターの吹き出す風の音が止まりません

部屋が暖まればサーモスタットが働いて止まるはずなのに

それほど底冷えがしてるんだなーなんて考えてました
(2014.12.8[Mon])


下腹部の


今のところなんでなのか思い当たる事が全く無いのですが

やたらと腸の動きが良く下腹部の音の止まる気配が全くありません

なに食ったっけかなーと温かい部屋でじっとしてのんびり考えてます
2014.12.7[Sun]


嫌いな


歳を重ねているせいなのか以前より寒い日が好きと断言し難くなってきて

同じように好きな音とか嫌いな音とかが変化していくんだろうか

なんてことを考えるとやっぱり歳をとるのは悪くないとか考えてます
2014.12.6[Sat]


掴んでいた


身体のほんの一部を僅かに動かすか動かさないかの違い

たったそれだけで狙っていた音掴んでいた音が崩れるように消え去る

人なのに機械的という矛盾に笑顔で立ち向かう姿を見せてくれています
(2014.12.5[Fri])


聴こえるはずの


聴きたかった音聴こえるはずの音が聴こえなかった

何が理由なのか全く分かる事もなく

今はただひたすらに残念という言葉しかありません
(2014.12.4[Thu])


見える


ふとした切っ掛けで以前好きだった音源を聴き

相変わらずの好き具合に加え前とは大きく違う聴こえ方に気が付き

お手本そして意志のはっきり見える音の例をまた一つ得られました
(2014.12.3[Wed])


知らなかった


知っている曲の中にある知らなかった音

これらを初めて聴き分けたことで情報が一気に増えて

まだまだ混乱しながらも嬉しそうにしている顔を楽しく眺めています
(2014.12.2[Tue])


想像以上の


自分の理想の音思い描く音を生み出すために必要な選び抜いた楽器

それをとても嬉しそうにでもわざと抑えるように話してきてくれました

想像通りの音か想像以上の音かどうなることやら楽しみです
(2014.12.1[Mon])

バックナンバーリスト Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta