複雑な |
たくさんの複雑な音を重ね合わせるためのいろいろな方法 その説明のために新しい説明の仕方を思いつきました 今日試してみて早速その問題点改善点がいろいろ見えてきて テンプレートとなるかどうかするべきか否かを考え込んでみます (2013.11.30[Sat]) |
無かった |
ここまで来たとうとう来たやっと来た 新しい音今までに無かった音知らなかった音を得た そんな子供達が続きました まだまだもっともっとこれを繰り返すんだなーなんて嬉しくなってます (2013.11.29[Fri]) |
スタジオの |
少々やり過ぎになってきているのかも知れんと半笑い気味 スタジオの音のための整理整頓が終わったはずがまだ止まらず あとちょっとという言葉を繰り返して未だ続いています 本当のエンディングはきっと相当先と唱えながらやるようにします (2013.11.28[Thu]) |
繊細な |
とてもとても繊細な音の違いに詰め寄っている子供がいます まだまだそこに到達するのには時間がかかってしまいそうで それを分かっていながら追求している姿を見せてくれています 目の覚めるようなハッとした瞬間が今から楽しみでなりません (2013.11.27[Wed]) |
聴き取れる |
かなりの冷や汗をかきました 自分の耳がとうとう壊れたのか聴き取れる音が変わってしまったのか 結果的には至極単純なことで笑い話で済んだことでしたが 簡単すぎる修正を済ませながら気付きが遅かったことに違う冷や汗中です (2013.11.26[Tue]) |
冷たく乾いた空気が続いた後のこの湿度と気温そして更に風雨 どこもかしこも感覚が鈍るようでやはり苦手だとあらためて感じてます そういえば今日一日中聴こえていた嬉しく楽しく明るい音たちが どこか鈍く濁った音に聴こえていたのはそのせいなのかもと考え中です (2013.11.25[Mon]) |
子供達の |
いい加減に慣れてもよいもんなんじゃないのか とか考えながら子供達の音に耳を傾けてました なんだろうこの進化のスピードはと喜びと嫉妬の入り混じりで とか言ってられんぞと自分の尻を蹴って考えて練ってせねばと反省中です (2013.11.24[Sun]) |
予想以上の |
スタジオ整理整頓の98%までがやっと終了 残るはホントにお片づけレベルというところに来て一安心しつつ 出てきた音は元通りなんかではなく予想以上の音でまだ少々混乱中 もっと早くやれば良かったと一人静かにニヤニヤしています (2013.11.23[Sat]) |
感じていた |
随分と久しぶりに引っ張り出したひと回り小さいバスドラム 自画自賛たっぷりにいー音だなーとあらためて惚れ惚れしてます 25年前に手に入れたときに感じていた音とは違うんだろうか 聴こえ方は変わっても感じ方ってのはなんて独りで屁理屈捏ねてます (2013.11.22[Fri]) |
好きな |
つい先程までの子供達との会話の中でヒントを得ました まだまだピントがぼやけていて言葉にも文字にもならず 「逆転発想」というイメージだけが先走っている感じ これを練り上げれば好きな音が自由自在かと皮算用中です (2013.11.21[Thu]) |
へなちょこな |
影響を受けて早速の短絡思考かと自嘲しつつ 以前より考え続けていた音周りの環境の進化に勢いで着手 第一段階で聴こえてきたものはびっくりするほどへなちょこな音 これから数段階経て違うびっくりを期待するのみです (2013.11.20[Wed]) |
望んでいた |
夕べ聴いた曲が今日一日中頭の中をぐるぐると回っています これが望んでいた音なのかというとちょっと違うようなでも 何かしら引っかかるところがあってどこかヒントが隠れているような と嬉しく楽しく反芻しながら考え事を続けています (2013.11.19[Tue]) |
両極端な |
とても両極端な音を耳にしました 一つはあまりよろしくない意味での軽い音 もう一つはとても良い意味での重い音 頭がかなり混乱中のため整理整頓にあらためて挑みたいと思っています (2013.11.18[Mon]) |
進んだ |
最近ヘタになったかも知れない 久しぶりにこのフレーズを耳にして嬉しく思っています 間違いなく先に進んだ音を出しているという証拠 この言葉は何度聴いても嬉しくなるし何度でも繰り返し聴きたくなります (2013.11.17[Sun]) |
踵の |
仕事の帰り道やけに靴の踵の音が響いているなー と静かな夜を楽しみながら歩いていたら 目の前に突然という感じで車が停まりそして職務質問開始 色々な非日常が絡まるように訪れて変な夜中のテンションになってます (2013.11.16[Sat]) |
真新しい |
きっと溜め息や歯ぎしりやもしかすると項垂れたりしながら 一人の子供がたくさん考えて来たことを報告するように話してきました その答とも言えるものがとても素晴らしく正直嫉妬を感じています ここが新たなスタートと真新しい音を期待しつつ嫉妬も続きそうです (2013.11.15[Fri]) |
見事な |
カッコいいと凄いと思う瞬間大きい強いと感じる瞬間 単純に音数や音量や手順の複雑さなんかだけで語れる訳も無い 細かくも大きくも「時間」というキーワードでまとめようとしています 練り上げ伝え伝わった後どんな見事な音が出てくるかを楽しみにします (2013.11.14[Thu]) |
有り得ない |
昨日のマッサージのおかげなのか更にそれからの熟睡のおかげなのか 有り得ない音想像し難い音とアイデアの悪ノリが止まらない感覚でした すぐにでも実践出来ること準備が必要なこと熟孝が必要なこと あらためて文字に起こしておかないともったいないかもと考え中です (2013.11.13[Wed]) |
水の |
流れていたり動いていたりする穏やかな水の音 どんな状況においてもとは決して言えないかも知れないけれど と考えながらその心地良さの理由をしばらく考えていました 自分自身の今までやいろいろな水の環境をたくさん思い出しています (2013.11.12[Tue]) |
力強い |
海外よりとても強い言葉が届きました 喜びであり怒りであり叫びでありとまだ上手く整理出来ていない様子で そして本人にとってとても大きな力を得たことをまだ知らない様子で まずはその時の力強い音が耳に届くのを楽しみにするのみです (2013.11.11[Mon]) |
楽しそうな |
一体何がどこがどうなって理解に至ったのか未だ良く分からず でも目の前で出ている楽しそうな音は間違いなく探し求めていたもので そこを切っ掛けに次々に調子良く転がるように進んでいって あと何回のこのタイミングで調子に乗るってトコに行くかが楽しみです (2013.11.10[Sun]) |
乾いた |
一日中太陽の光が雲に遮られていたせいでとても寒い日でした ストーブを出そうかと何度か迷いもしました とうとう念願の寒さがやってきて冷たく乾いた音が響いてくる と楽しみなはずのことを失念していて歳の重みを考えているところです (2013.11.9[Sat]) |
同じ |
数ヶ月ぶりに集まったメンバーで音を出しました 以前と同じ音もあれば全く違う新しい音もあり久々の楽しい緊張感 完成にはもう少し時間がかかりますが不安は全く無く楽しみのみ 今日出て来た音からは想像出来ない完成系になるのが待ち遠しいです (2013.11.8[Fri]) |
本来の |
凄い音を出せるヤツなんだよなーと思い出すように考えてました 紆余曲折の後にあらためて出来る事を精一杯やって良い結果を出して 自分自身の本来の音をやっと自信に繋げられるようになってきて ますますこれからの進化する音に期待せずにいられなくなっています (2013.11.7[Thu]) |
高い |
店内放送用のスピーカーから稀に聴こえてくる極めて高い音 つい先ほど耳にしていつも通りの原因や苛つきの前にふと思ってました この音が聴こえ難いものなのか聴こえていても対応策はとらないのかとか もしや今日は調子が良いから聴こえてるのかと冷や汗気味に考えてました (2013.11.6[Wed]) |
硬い |
大きな動きが出て来た子供達がまとめて数人 その話の内容や進み具合にきっと本人はかなりの緊張感を持っているはず そしてその報告を聴いて自分もかなり神経が高ぶっている感覚があります 今はまだ固く硬い音がどんな進化をしていくのかが楽しみでなりません (2013.11.5[Tue]) |
ドラムの |
今までには無かった新しいドラムの音がこのスタジオに流れました 昔からあるものではあってもなかなか一般化せず一部のみ それがとうとうここまで来たかと嬉しく楽しく聴いていました 本人の進化だけでなく次に続くのがいつで誰なのかが楽しみでなりません (2013.11.4[Mon]) |
緊張した |
なにかを掴むことが出来てでもそれがなんなのかは分からないけれど それでもそのギリギリの綱渡りのような感覚を失いたくない そんな緊張した音を目の前で出し続けてくれています 繰り返しの積み重ねってことを一緒に掴んでくれることを祈るのみです (2013.11.3[Sun]) |
懐かしい |
普通の映画だと思い込んでいて見始めたらミュージカル映画で あーやっちまったと思いながらも見続けていて 兎にも角にも下らなくも笑えるし楽しいし何より懐かしい音の連続で 良いとは言い難いが薦めたくなるモノであったのを嬉しく思っています (2013.11.2[Sat]) |
こだわりの |
自分のこだわりの音をあまりにもあっさり明確に子供に指摘され 隠していた訳ではないけれど狼狽えつつもそれを嬉しく感じていました その洞察力や勘の鋭さにこれから先の進歩を大きく期待させてくれました それとももしや自分は分かり易過ぎたのかと赤面気味で考え事もしながら (2013.11.1[Fri]) |
|