傾けさせられる |
今思えば全く根拠のない好き嫌いで判断していて かなりの部分を見落としてきてしまったんだと反省中です 数十年前から今もなおクオリティを上げ続けている その内容はもちろんのことその上がり具合や上げ方 ここは反省どころではなく恐怖感さえ覚えます 耳を吸い寄せられる音傾けさせられる音というものを久々に体感しました 仕組み理屈秘密などなどいろんなモノを穿り返してみます (2013.6.30[Sun]) |
混乱した |
客観的という意識を初めてではないけれどあらためて思い知った そんな悶え苦しみながら混乱した音を出していました 意識さえあればというものではないし身体の成長が大きく関わるし ハードルが高いというより数が多いという感覚なのかも知れない 目の前にあった音を思い出しながらそんなことを考えていました そのハードル群を抜け出す日が今から楽しみでなりません (2013.6.29[Sat]) |
甘い |
伝え続けてきていたことを上手く受け止めてくれるタイミングが このところ何故か多くなってきていて さらにそのポイントに力を注いで練り上げようかと画策中です 音を出し音楽にするために必要な事柄の一部で小さなことで大切なこと もう少し上手くとか短くとか簡単とか分かり易くとか まだなんかあるんじゃないかと練り直しの余地を考えています と考えてみれば当然他にもまだあるはずで 今日聴いた丸く甘い音のような先の音次の音を聴きたくてたまりません (2013.6.28[Fri]) |
狙っている |
なんとか無事に一山超えることが出来てほっとして さっそく次に手を伸ばして動かしてみた途端 またまた問題勃発となってしまって落胆というより苦笑いが 似たような問題でもあり全く新たなところでもあり それに添ってまた多くの物事を知る必要が出て来て それはそれで知識が増えるし新たなことにきっと出会えるし とさっきとは違う苦笑い中です 欲しい音狙っている音手に入れたい音をなんとかしてやります (2013.6.27[Thu]) |
辿り着ける |
とてもとてもシンプルで誰もが分かって思いつくことで それをただそのまま演奏するだけでこれほどのインパクトとなるのか とあらためて驚き考えさせられて練り上げの方法に向かおうとしています 物事全てsimple is bestなんてことは有り得ないことは分かっていても もっともっと単純な考え方や発想で生み出したり辿り着ける音が あるんじゃないだろうかいやあるはずだなんてことを考えています 理屈と感覚があーしてこーしてなんてことがごちゃごちゃ回ってます (2013.6.26[Wed]) |
動かなかった |
以前にも同じことを伝えていて練習もしていて その内容を今また繰り返し伝えていて 以前は繋がるも繋がらないもなかった程に上手く動かなかった音と身体 今では全く違って聴き馴染んでいる音と行われている行動が かなり直感的に繋がってきている姿を見せてくれています 繋がることははっきりと分かった だからここから速く繋がるようにすることを考える必要がある 嬉しくニヤニヤしながらメンドクサいこと穿ろうと考えてます (2013.6.25[Tue]) |
望んだ |
しばらく前に立ちふさがっていた問題の原因が今日判明しました 早速最速の手筈で完全解決に向けて晴れ晴れとした気分で動いています これで望んだ音が手に入ると少々浮き足立っています 切っ掛けは意地っ張りから始まったことを思い出してます このことで相当色んな新たな情報が頭に入り込みこれからも入るはず 完璧な状態まで身体が強ばるような緊張の感覚を楽しみます (2013.6.24[Mon]) |
持っている |
知っていること知っている音 分かっていること分かっている音 持っているもの持っている音 これらの理屈をもっと理解出来ている必要性を大きく感じました 伝えたいことや伝えるべきこと伝えられることにもっと欲を持つために 技術と知識と感覚を一々細かく繰り返し神経質に穿り返して掘り出す まだ手が伸びてない届いてないところに背伸びが足りない感覚です (2013.6.23[Sun]) |
願っている |
時間がかかり手間がかかり気を長くして挑まなければいけない そんな作業が大詰めに差し掛かろうとしています 今までに試してきたいろいろな方法は全て残念な結果 でも今度こそと取りかかるものはかなり大掛かりな方法で 大きな期待を込めています 上手くいってもさらに手間がかかることが残っているし 上手くいかなくてもまだ手は残っている そこまでしても聴きたいと願っている音があります (2013.6.22[Sat]) |
聴いたこともない |
ほんの少しずつですが近づくことが出来てきました そこにはまだ大きくはっきりした成果を見届けることは出来ていません この進み具合や歩幅をキープし続けていくことで見えなかったものが 確実に見えて聴こえてくるようになっていく 過去にも何度も繰り返した方法だけど今回も必ず上手くいくとは限らない 歳を重ねるごとに慎重になっている自分に気がつかされています 見たことも聴いたこともない音がただひたすら楽しみです (2013.6.21[Fri]) |
雨の |
雨の日や雨の音が苦手だと思い続けていたのが 今回の梅雨ではもしかしたらそんなこと無くなっているのかも むしろ好きになりつつあるのかもとか感じていました まさしく今日の梅雨空の中でもそんなことを考えていましたが 余りにボケた行動をとっている自分自身を見てみると もしかしたらただ単に鈍くなってきているのかもとか考えてました オフの日ってせいもあるのかそれともどこかの感度がよろしくないのか あらためて違うアンテナを立てて考えてみる必要有りです (2013.6.20[Thu]) |
身の回りの |
探していたパーツを求めてネットで出会ったお店がとても丁寧な対応で そういえば最近のパソコンがらみでの問題でもいろんな人達に とてもとても丁寧で親切な応対をして頂いていて 果たして今自分の行動言動はそんな丁寧な対応が出来ているだろうか それらは必ず子ども達の音や身の回りの音に反映しているはず そんなことをふと気付かされました 色んなところの穿り返しや引っ繰り返しのリストアップを考えます (2013.6.19[Wed]) |
本当の |
あれ?おかしい?ぼやけてる?と感じて眼鏡を掛け直した感覚 そうかそういうことだったかとピントがあって 細かい所までよく見えるようになってさらに細かい所へ 見定めがまだまだうまくいかないなーと思わされています 実力とか潜在能力とか本当の音とか まだ出るもっと出るまだあるもっとある まだまだもっともっと目や耳を働かせる必要を強く感じさせられています (2013.6.18[Tue]) |
思っている |
戦っていますといって過言ではないです 出そうと思っている音が出ずに機材と格闘している最中です あーでもないこーでもないと人ではない相手に対して苛ついています 今までならそれを意地で凝り固まって独りで向かって 勝率は決して高くはない状態となり続けていましたが 今度ばかりはそれは無理と早いうちから決めてかかって 今色んな人の手を借りつつ少しずつ進め続けています 今までとは違う答の出し方に楽しみを大きく感じています (2013.6.17[Mon]) |
知らない |
新しい音まだ知らない音の事を考えて頭の中がかなり騒然としています 「兄」の助言も含めかなりの情報が一気に入ってきて尚更です 昔と違って猪突猛進にならなくなったのは良い事だと言い聞かせつつ 今の自分にとっての膨大で新たな情報の整理整頓に翻弄されています 必ず片付くし必ず片付けられるし必ず片付けなければいけない 自分自身に義務や負荷をかけて楽しんでいる状態です 手に入れられるであろう音がすでに待ち遠しく焦れったくなっています (2013.6.16[Sun]) |
成分の |
懐かしさからくる感覚に刷り込まれているのか それとも本当にそういう成分の音が含まれているのか 昔から今もなお動き続けている振り子時計の刻む音 それを耳にしてとても心地良い音として感じていました 確かに数十年前自宅にあったこともその姿もなんとなく覚えています もしかしたらどこかにまだしまってあるんじゃないか 実家の中をいま頭の中で巡って探しています (2013.6.15[Sat]) |
世界の |
ふとした切っ掛けから考え事を始めることが出来ました 知らないこと分からないことがたくさん有り過ぎるほどあって 調べるにしても一体どこから調べたら良いものやらと混乱中 でもこの一連の事を理解し解決出来れば 今までとは違う世界の音を手に入れる事が出来るはず と顔の半分で歯ぎしりしてもう半分でニヤついています 「兄」にも電話せねばとそこでも嬉しくなってます (2013.6.14[Fri]) |
聴こえるはずの |
薬のせいでやたらと集中力が続かなくなってしまう 話には聞いていたけれどこれほどとは と今までになかったことに少々狼狽え気味になっています 聴こえるはずの音が果たしてきちんと聴けているんだろうか そんな懸念さえ出てきて まだ半笑いで済ませられるレベルかと思いつつも今後は と考えると結構困ったことになるなーと考えています 体質改善ってのを迫られているのを思い知らされています (2013.6.13[Thu]) |
上下の |
音の配列を変えただけで 音前後左右とか上下の音を入れ替えただけで これほどにイメージが変化するもんなんだとあらためて思わされました 音楽全体像の中とかではなくドラムセットの中の楽器の移動 極めて自己満足に近くもあるけれど でもそこから湧いて来るイメージの違いが大きく音に影響しています 音がいくらでも耳に飛び込んでくる感じが楽しくてなりません (2013.6.12[Wed]) |
どれだけの |
持っているモノ分かっているモノ聴こえているモノ それらのレベルが年齢やキャリアに見合わず高い しかしながらまだ思い通りの身体の反応を示すことが出来ない どんなことをしたらどんなことを伝えたらどれだけの音を聴いたら その反応のスピードは進化は速くなるんだろうか そんな子ども達に対し嬉しさもですが焦りも強く感じています (2013.6.11[Tue]) |
以前の |
久しぶりの駅や電車での外出 以前はよく使っていたところばかりで ほんのちょっとの懐かしさを感じながらの移動でした 帰り道の途中も少し時間が余ったため僅かな遠回り これもまた懐かしさを感じながらの散策でした 帰って残念に思ったのが以前の音と今の音の違いを探し出せなかったこと 無かったのか感じなかったのかをいま考え中です (2013.6.10[Mon]) |
目立つ |
ついこの前まで自転車後ろブレーキのキーッという高い音 それをわざと出さないようにしていても思いっきり反応有り その他に特に目立つ音は無いように思っていてもきっと何かある 一体どの音に反応しているのやら うちの犬たちの出迎えが嬉しくも楽しくもあります が時間帯のことを考えると苦笑いで策を練らねばと考えもしています (2013.6.9[Sun]) |
持った |
真夜中のベランダ方向から突然とてもとても大きな女性の声 間違いなく不快感を表した言葉にならないような声でした ほんの僅かな間でしたが意識は全てそちらに向いてしまって 人の声ってのはこれほどに力を持った音なんだなー とすっかり静まり返ったいつもの夜中の音に戻った中で考えてました 今聴こえるのはいつも通りのとてもとても心地良さそうな犬のイビキです (2013.6.8[Sat]) |
現在の |
以前よりずっと考え続けてきて未だに考え続けていて さらにこれからも考え続ける必要のあること 技術の進歩と進化がどうなっていてどうなっていくか 特に音楽の中でのことについて考え続けています 子ども達に対してどこにどうやってポイントを定めて考えれば良いのか 出している音出したい音求めている音現在の音過去の音を考えていて ごちゃごちゃになってニヤニヤしてしまいます (2013.6.7[Fri]) |
自分の |
楽器はやっぱり見た目が大事 今日子どもが持ってきたものがとても可愛らしく美しく しかもとても良いモノで これはずっと触れていたいし傍に置いておきたくなるよなー ってことは練習してしまうし上手くなってしまうよなー そう言えばそんな楽器がうちのスタジオにもたくさんあるなー どれだけ自分の楽器として自分の音を出せるようになっているか 楽しみでなりません (2013.6.6[Thu]) |
現実の |
やっぱり動きが鈍くなっているようだ と認識を新たにした方が良いとはっきり感じています 子ども達の動きや音に対しての自分の反応に不満を持っています まるでいつの間にか視力が落ちていて新しい眼鏡が必要になっている そんな感覚があるように思っています 本当の音は実際の音は現実の音はと探るための新しい眼鏡をかけます (2013.6.5[Wed]) |
様々な |
数値や色で目に見えたり振動や刺激で身体に感じたり 様々な音の違いで今の自分の肉体や精神の状態を知らせてくれる センサーで感じ取ってくれるようなそんなものは無いもんだろうか いずれケータイに組み込めるようになるんじゃないだろうか それとももう既ににあるんだろうか 今は自分のアンテナに頼るしかないかなーなんてこと考え中です (2013.6.4[Tue]) |
出来る |
分かりにくいかと思わせておいて分かり易く 期待通りもふんだんにあってさらに 予想外や期待以上が良い感じで鏤められていて とても素直に良かったーと言葉が出てくる映画を観ました この感じを持たせることの出来る音や音楽ってのはどんなもんなんだ と考えずにはいられない感覚に陥りました 良いモノってのに触れないといけないとあらためて考えさせられてます (2013.6.3[Mon]) |
奥の |
苦しみ悩み悶え戸惑い困っている子ども達がいます その問題点が決して軽くない単純ではない容易ではないものばかりで こちらもまた決して同じとは言わなくとも悩み悶え戸惑います 子ども達の進化に応えることが出来ているのか と考えることが多くなってきたことにも気がつかされます まだまだ先の音まだまだ奥の音を知るための動きが必要 まだまだこのオッチャンは負ける訳にはいかねー と笑って誤摩化しながら冷や汗拭い続けます (2013.6.2[Sun]) |
違う |
具体的と抽象的そして感情的と論理的 説明をする伝えるにあたってどちらかの形式で表していて どっちかしかないのか二者択一になるのか 子どもに伝えたことを振り返りながら考えてました まだ他にも違う方法があるんじゃないのか そうしたら今までとは違う音が出てくる生み出されるんじゃないのか とか考えてました まだまだ考え続けます (2013.6.1[Sat]) |
|