HL-imgdiary
2013年04月

小さい


なにやら鼻が敏感になっていていろんな匂いを嗅ぎ取ってるなー

とか考えていたらどうやら耳も結構普段と違っているような
いろいろと細かい音やら小さい音やらいつもなら聴こえない音が
頭の中に飛び込んできている感覚があります

身体の状態の表れだろうと理由に思い当たりはあるものの
入ってくるモノは心地良いものばかりでなく苦笑いも少なくない状態です

こんな時に作り上げる音はどんなことになるのやらと
頭を違う方向にしてわざわざ考え事をしてみるかと困りながら企んでます
(2013.4.30[Tue])


バンドの


とてもとてもカッコ良いし気持ちが良いし上手いし
久しぶりにネット上の映像も最後まで観た上に他の映像まで探して

そんなバンドの音を聴いたのですが
どうしても「ですが」という言葉を付けてしまう自分がいます

その理由を考え続けています
答えはどこかしらに必ずあるはずと思っています

理由が見つかった時分かった時どんなことに気付くのかが楽しみです
(2013.4.29[Mon])


夜の


静かな夜の音が耳に入ってきます

ゴールデンウィークだからか音を沢山聴いたからか
それとも他に何か理由があるのか

今夜は特にそのわけを考えること無く
その静かな音を楽しんでいたい気分です

明日になって最初に飛び込んでくる音を楽しみにすることにします
2013.4.28[Sun]


掴み取れる


待ちに待ったモノが今日米国より到着しました

すでにスタジオでは準備は済んでいて
これを使うことでどれだけの作業の捗りがあるかが楽しみです

これからどんなアイデアが出て来るのか繋がっていくのか
そしてどんな音を見つけることが出来るのか

まずは明日に掴み取れる音がどんなことになるのか
ただただ嬉しく待つばかりです
2013.4.27[Sat]


現実の


目を白黒させてという言葉がぴったりかも

そんな表情をしながら音を動かし進化させていく姿を見せてくれました

思っている音思っていた音現実の音自分の音

耳ではなく頭に入ってくる入っている音を動かしていたことに
気が付くことが出来たその後の音の動きが大きく
本人の中で驚いている様子がありありと分かりました

掴んだものが次にどう進化しているのかがとてもとても楽しみです
(2013.4.26[Fri])


応える


あの頃の自分はどうだっただろう
そんなことをちょっと振り返って考えたりしてました

同い年だった時に果たしてこれだけの期待に応えられていただろうか
これだけの評価を受けることが出来ていただろうか
期待に応える音を出していただろうか

自信を持って紹介した子どもに大きな満足と喜びを得ながら
この先の何年何十年後の自分に今日と同じ疑問を抱くかどうか
を考えたりしています
(2013.4.25[Thu])


カッコ悪い


初めての試みを最初から上手いこといかせるヤツ

そんな子どもが不安そうな顔をしながらスタジオにやってきました

それでもきっと実のところはのたうち回ったりしてたんだろうけれど
楽しくなっちゃったりしてもいたんだろうなー
などと想像が出来易い顔をしているところに何とも嬉しくなってました

次の宿題をこなしてくるのはいつのことやら
どんな面白いカッコいいカッコ悪い音を持ってくるのやら

その時もきっとするであろう不安げな顔が楽しみでなりません
(2013.4.24[Wed])


欲しい


待ちに待っていた荷物が英国より今日届きました

予想通りではなく予想以上のものであることがまずとても嬉しく
すでに目的ははっきりしているのですが
これらをどう活用するか出来るかを考えている最中です

そしてそれらがどんな音を生み出させてくれるのか
欲しい音のためにどんなに便利に動いてくれるのかが楽しみでなりません

そしてさらに同様のものが米国からも来る予定で
今はまだ思いつかないどんなことが浮かんでくるかが楽しみでなりません
(2013.4.23[Tue])


狙い通りの


はっきりと自画自賛を自覚しながら

狙い通りの音思った通りの音ってのを
思えば久しぶりに出した気がしていて
少々ではなくけっこう調子に乗って機嫌が良い

と考えていて
「久しぶり」ってところにツッコミを入れる余地を大きく見つけて
自画自賛が半分ほどにトーンダウンした感覚でいます

今日の感触だけは決して手放さないようにと頭に刻み込みます
(2013.4.22[Mon])


掴んでいる


ほんのちょっとか大きなことか
条件の違いによってこれほどの違いが出て来るものなのか
と実感した出来事でした

何かしらの条件の違いでこんなにも客観的な耳が失われるのかと
気付かされ今更ながらの驚きを覚えています

子ども達の耳に入ってくる音掴んでいる音はどんな感じなんだろうか
とまたあらためて理解に近づくことが出来たのでは
とさらに考えを深められることを喜んでます

複雑な思いと苦笑いと共にですが
2013.4.21[Sun]


出そうとしている


正に今日新しいステップに入った子ども達

知らないところ知らなかったところに目を白黒させたり
テンションが上がって鼻息が荒くなって
どこが良いのか悪いのかがまだ上手く判別出来ず
でも間違いなくレベルがアップしているであろうと実感していて

これから出していく音出そうとしている音を
懸命に想像しようとしている姿を見せてくれました

ニヤニヤが止まりません
2013.4.20[Sat]


とんでもない


新しい顔新しい声新しい思い
一気に沢山出会いました

新しい音はまだこれから

どんな音が飛び出してくるやら

きっととんでもない音も出て来るはず

ただただひたすらに楽しみでなりません
(2013.4.19[Fri])


飛び込んでくる


今日はお休み

街中からなにかしらの音が耳に入ってきたりするはずが
割り込んで飛び込んでくる音も感じないほど
あちらこちらに動き回り続けていた一日でした

一日の中でこれほど数多くの乗り継ぎをしたことがあったっけ
というくらい細かくあちこちへ

もう一度同じくらいに動き回った時には
今度こそ何かしらの音が飛び込んでくるんだろうか

なんてぐったりぼんやりしながら考えてます
(2013.4.18[Thu])


違う


やっぱり止まっていた部分が結構あったのかも知れない

動いているところ動かしているところをあらためて見てみると
そんなことを思わずにいられません

気付いてから少々落ち着きのなさがまたあらためて出てきました

でも今までとはちょっと違う感覚もあり
楽しみと不安が入り交じっている感覚があり

どれだけの違う音を表に現すことが出来るのか
自分自身を良く細かく観察し続けます
(2013.4.17[Wed])


分からなかった


昨日に引き続きモヤモヤと納得いかないところを
考えたり考えなかったりと断続的に繰り返す中で一つの答が出ました

表現しようとしている内容の違いがここまでの違いを生むのか
と独り言で納得しています

これをどうやって伝えることが出来るだろうか
伝えることで分からなかった音が分かるようになるだろうか

ヒントは確実に掴みました
今までのものとのプレンドが可能とも気が付きました

楽しみが一気に増えてニヤニヤしてます
(2013.4.16[Tue])


納得いかない


懐かしいと感じている状態にまでやっと落ち着きました

何年前か十何年前か何十年前か
どれがどれだか思い出すことも出来ないしあんまり思い出したくもない
そんな全くもって納得いかない音との久しぶりのご対面でした

これをいったいどうやって納得まで持っていったっけ
とこれまたいくら考えても思い出せない部分があったりして
またここで落ち着きが無くなったりして

なんとかするしかないしなんとかなるだろうしなんとかします
(2013.4.15[Mon])


動き出した


新しい言葉の流れをふとした瞬間に掴みました

いつも通りまだもう少し練り上げが必要です

直接的に音の変化に繋がるということではないけれども
練習に対しての感覚には大きな効果が得られると考えています

時間差で伝わることと認識をしています

動き出した音にいつどこで気付き始めるのか
その時の表情が楽しみでなりません
2013.4.14[Sun]


出せる


なにかしらを生み出すとか思いつくとかが出来ていないから
その感覚を埋めるかのように整理整頓をしている

そんなことが続いています

悪い状態ではないけれど良い状態でもない

今出来る事作れるもの出せる音今出来たい作りたい出したいなんか

子ども達に伝え続けていることを自分にも伝えて
どんなもんが出てくるかをまだ空気が冷たいうちに考えます
2013.4.13[Sat]


好きな


気温としてはそんなことはないものの
冬に戻ったかのような冷たく乾いた空気で
本来なら心地良さを感じるところなのに
このところ体質の変化を多く感じ取ることが多くあって
この感覚もその中の一つなのかなーとか考えてました

同じように聴こえる音とか好きな音とか
いつも通りではないようになっていくんだろうかだろうなー

それは楽しみになるのか恐れになるのかどっちなんだろう

とか冷静なようなボケボケのような変な感じで考えてました
(2013.4.12[Fri])


カッコいい


正しいと言うべきか良いと言うべきか
必要充分な能力というものがまだまだあらゆるところにある
と感じさせてもらうことが出来ました

それを発揮するための環境が整っているのか
というところにいつも考えが向かいます

どこまでその環境を整えることが出来て
どこまでその能力を表に現すことが出来て
どこまでのカッコいい音を出せる状況を作れるのか

まだまだ必要充分なものがこちらに整っていない
まだまだ練り続けます
(2013.4.11[Thu])


始める


一般的とか普通とか当たり前とか
あらためてかなり変わってきているなーと嬉しく思っていました

今日から新しくスタジオで鳴り響き始める音が
以前とはかなり変わってきていることをあらためておしえてくれました

そうなるとこの先何年後何十年後とかは
どれがどこがどう普通で当たり前になっていくんだろう

それどころか来年とか再来年とかにはさらに動き出したりしてるんじゃ

とか嬉しく楽しくなっている頭でテキトーに考えてます
(2013.4.10[Wed])


動作の


身の回りの動作の確実な確認
例えば何かしらのスイッチのオンオフとか

それらを目で確認するのではなく耳で確認する割合がかなり多い
と気が付いています

ごく一般的なものもあれば自分でも驚くようなことを
動作の音で確認していて
さらにその方が安心感が高いと感じていて

認識しているものしていないものいろいろあって

もっと見つけ出すのが楽しみになってきています
(2013.4.9[Tue])


見出した


今日一日
たくさんの子ども達とたくさんの話をし続けでした

特に昔馴染みの一人とは夜遅くまで
音楽や音の話はもちろん取り留めのない話
今までにも繰り返してきたことをさらに繰り返すことも

また新たに見出した音も沸き出すように表れてきて
大きかったり小さかったりの確実な変化進化が目の当たりに出てきて

受け止め方や伝え方も少しずつ変わってきたりしてるようだ

そんなことを夜中のぼんやりした頭で考えたりしていました
(2013.4.8[Mon])


奇麗な


何の音だっけ形や仕組みは分かっていても名前が思い出せない

で調べてみたら「水琴窟」ってモノでした

昨日の雨の夜の帰り道のマンホールから下水溝に落ちていく水滴の音
とても奇麗な音が響いてきて

これを作るとなると面白いんだろうなー
とか考えながらいろんな場所のその音の違いを楽しんでました

今まで気が付かなかった分雨の日がちょっと楽しみになってます
2013.4.7[Sun]


知らなかった


抽象的であやふやでなんとなくで
ともすればいい加減に覚えて理解したつもりでいるもの

実はそんなものばかりで出来ている自分に気が付いた時に
嬉しいやら恥ずかしいやらさらに喜んでいいのやら悲しんでいいのやら

そんな状態を目の当たりに見せてくれた子どもがいます

きっと自分自身ではまだ冷静になっていないところもあり
どれだけのステップアップをしたのか理解が追いついていない様子で

今までに知らなかった音をはっきりと知ることになるであろう
その時の嬉しくも困った顔が楽しみです
2013.4.6[Sat]


持っている


最近また新しいところが見えてきました

ずっとかかり続けている靄にほんの少しの切れ間が出来るように
その先がチラチラと見えています

結局どんなスタンスを取っていても同じことになるんだ
と嬉しく理解をしています

出したい音欲しい音求める音と出せる音持っている音

もっともっと先に同じことを繰り返すときが今から楽しみです
(2013.4.5[Fri])


独自の


いろんな能力を持っている子ども達が大勢います

それぞれに必ずあって
目立つもの分かりにくいもの大きなこと小さなこと数多く少なく

でも必ずどれもこれも大事なもので
子ども達独自の音を出すためにとてもとても重要なことで

それらに対して大きな嫉妬を感じていたりも少なくありません

まだ見ぬ見えぬ能力が見えてくる瞬間がいつもいつもたまりません
(2013.4.4[Thu])


子ども達の


新年度のせいなのかなんなのか
いろいろな物事のグレードアップを画策している自分がいます

具体的なもの抽象的なものそのそれぞれの度合いも様々
リストアップして整理する必要があると感じ始めました

理由を探してみれば子ども達に刺激を受けているというところが
一番強いようなそんな気がしています

要するに子ども達の音や行動に対しての負けず嫌いってことか
と嬉しい気分はもちろんのこと少々複雑なところもありで

リストアップのために頭と手を動かします
(2013.4.3[Wed])


面白い


ある段階のところまでに達することが出来て
その瞬間に次の扉が開いてまた階段が始まる

それの繰り返しの何度目かに辿り着いている子ども達がいます

チェックすべきところは肉眼から虫眼鏡へそして顕微鏡へ
どんどんどんどん細かく複雑になっていきます
そしてそうかと思うとふりだしに戻るような感覚のところへ

振り返ってみると
実はかなり面白い音が今耳に入っているんだと感じています
(2013.4.2[Tue])


ウソの


毎年のことながら
今年もまた面白いウソがつけなかったなーと残念な思いです

そんなことを考える中
ウソの音ってあるのかないのかなんなのか
あるならなんなのかどんなものなのか

なんてヘンなこと考えてました

探る価値があるのかないのかわかりません

来年出せたら良いなの鼻歌混じりの感覚です
(2013.4.1[Mon])

バックナンバーリスト Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta