HL-imgdiary
2011年09月

前提


久々に
街中

うろうろ

しました














ひとごみ

苦手


歩き回るの

苦手






ぐったり気味












ってのが
前提で
あったのですが














帰って来て
気が付いたのが














覚えている
音が














ない














あれだけ

賑やかだし
五月蝿いし




いろんな音が
あったはず








なのに
















考えていて











思い出せた
















地下鉄の
大きな大きな
ノイズ














飲食店
BGMの
ジャズ















二つのみ














良いのか
悪いのか





どうなんだろう














ってことを

ぐったりしながら
考えてます














何の答えが
出るものやら














オフの日に

無駄なことに





頭をのんびり
回してます
(2011.9.30[Fri])


季節


抽象的な
表現














というものを
完全に排除して

良いのかどうか

出来るのかどうか








とか

考えたり
してました














全て

具体的で
明確で




ということに
こだわって








さらに

縛られて












なんて

考えてました














音について

音楽について














知らないこと
分からないこと





山積み
極まりない














のに





















分からない

上手くいかない

伝わらない








ということを

内緒にする
口を塞ぐ
黙っておく










とするのは
おかしいし














今出来る

今伝えられる

表現








その中で
出来ること














もう少し
汗かかなきゃ











子ども達の姿を
目の前にしながら

考えてました














やはり

考え事の
進む季節は

心地良いです














楽しくて
たまりません
(2011.9.29[Thu])


結果

思わず
笑ってしまいました














我ながら

変な練習方法





思いついたもんだ
















当たり前


思われる
見過ごされる








そんな
感じのものを

無理矢理
練習として
持ってきた







ってな
感じです














思いついたあとに

いろいろ
振り返ったり

頭の中を
探しまわったりしてみれば






やっぱり
当たり前


なってるものもあり














思いついたばかり

なので
まだまだ
熟考の余地有り




では
あります














誰に

どんな時に

どんなもののために








その
必要性も併せて
考えます














結果

効果





その先














シミュレート

じっくりと
してみます














ニヤニヤが

止まりません
(2011.9.28[Wed])


背中


慌ただしくも

賑やかで
楽しい

一日








なりました














朝から
晩まで






ずっと
続けて






音の話し














さすがに

肉体的には
少々の草臥れ



あるものの












頭は
前のめり

どころか

つんのめって
コケてしまいそうな
高回転気味で














それを
落ち着かせてくれる


すっかり
涼しくなった
外の空気









さらに

そこでの
一服を





とても
旨く
感じています














つんのめり気味

の頭のせい











であることは
分かりながらも














もっと

もっと






欲張りが
背中を押して来ます














くたびれてる
場合じゃ

ねーなー











もう一服











楽しみます
(2011.9.27[Tue])


時間


久々

でした














ライヴハウスに
出掛けて
きました














ちょっと
遠くに住む
子ども達

その音を
受け取りに














ライヴハウスって

こんな音
だったけか









というのが

まず始めに
思ったこと














今から
数十年前





その
子ども達と
同じ年齢だった頃



どうだったんだろう

どう聴こえていたんだろう

どう受け止めていたんだろう














そして

今は

どう

なんだろう















考えてました














変わったり
変わらなかったり





進んだり
退いたり







全く

無かったものが
普通のことに
なってたり














受け止めた
音はもちろん












いろんなことを
楽しんでいることに

気が付いたり
してました














雑然とした

ゴチャゴチャとした
街中を









少しだけ
楽しい気分で
歩いている









そんなことも
気が付きました














ありがとう

とても
楽しい時間でした
(2011.9.26[Mon])


意味


なんだ

急に










考えみたら

長雨

台風

のせいだ






気が付きました














自転車の
チェーンと
ギアが

赤錆だらけ






キュルキュル
キュルキュル


ずっと
鳴り続けてます














漕いでいて

困ったなー
油ささなきゃなー










思うのと同時に




気持ち良くない

んだけど

聴いていて
イヤじゃない








変な感覚


あります














なんで

どして






まだ
あまり深くまで
聴き取って
考えてはいません














あらためて

どんな音
なのか









耳を澄まして
聴き取って
みようか


思っています














意味が
あるのか
ないのか














全く
分からんなー














とかも
考えつつ


2011.9.25[Sun]


種類


自分の中の
ものさし









音に対する
音楽に対する

ものさし














まだ
持っていない


確実ではない









考え続けている
調べ続けている

部分において










思い続けてました














そして
それは

思い込み

だった












今日のレッスンの中で
一緒に
音を確認することで

気付くことが
出来ました














単純に

というわけでは
ないけれど









今までと
何も変わることなく

同じ

である








理解することが
出来ました














まだ
ほんの一部

ではあるものの
全体に
この理解が
通じるもの



少々
興奮冷めやらぬ



という
状態になっています














もう少し
落ち着いて





その
ものさしの

同じ
ものさしの

違う種類の目盛りを






詳細に
正確に







考えています













大きく
大きく

感謝

です
2011.9.24[Sat]


本人


突然変異










なんてことが
あるはずがない














必ず
なにか

理由

切っ掛け


あるはず














知りたい

知りたくて
たまらない














そう
思わせてくれた

今日のレッスン














あまりの
急成長に

驚き

というのは失礼か

とは思いつつ
ニヤニヤする程
嬉しくて
たまりませんでした














言葉には
明確に表せない

なにか


あったようで






でも
それを
穿り出す時間が
もったいなくて









波に
調子に

乗せて









さらにいろいろ
動かし

動きました






















どこが
どう



なにが
どれだけ






動くんだろう

動いているんだろう














本人










ではないのに
浮かれて
慌てて














しまわないように
気をつけます
(2011.9.23[Fri])


効果


涼しい


より


寒い








近くなって来て














嬉しくて
たまりません














昼間

淀んでいた




とも
言えるような
気持ちも

すっきりして








そのおかげか














とても
伝え難かった

音の並べ方

とでもいうもの









そのための

新たな
言葉の流れを
見つけることが
出来ました














これも

あやふや
だったものを
明確に出来た

という部分もあり



全く
新しい方向を
見出すことが出来た

という部分もあり














早速

目の前で
その効果も
見せてくれた


ということもあり














帰り道の自転車で

ブツブツ
反芻して唱えながら
機嫌良く
帰って来ました














まだ

Tシャツ姿です














革のコートは
いつのことか














色々含めて

楽しみです
(2011.9.22[Thu])


影響


極めて
恐ろしい音









先ほど

耳にしました














強風の影響か



建物の一部に
貼付けられていた
トタン板

それが
あと一辺を残し

旗の様に
ひらひらとして


いつ
剥がれ
飛んでいっても
おかしくない

という状況を
目にしました














その時の

そのトタン板の音














想像が
次から次へと
出来過ぎて





足が竦む

という感覚に
陥りました














その場を
完全に離れるまで

注意を払って
見ていましたが








離れた途端














そういえば

あーいう楽器
あったよなー









とか

すでに
呑気に
考えてました














今は

風もかなり
穏やかになり

台風一過

そのもの














次回

あの場所を通る時には
直ってると
良いのだが









願うのみ

です
(2011.9.21[Wed])


明確


ちょっと
曖昧に

してたんだ














今日

レッスンの中で
見つけた

言葉の流れ







そこで
気付かされました














本当は
こういうこと

だったんだ







これを
伝えたかったんだ















少々
浮かれ気味

でもあります














かなり
明確に

伝えることが
出来る














簡潔

には





もう少し
練り上げが
必要です














過ぎず
及ばず


ならないよう














考えます
(2011.9.20[Tue])


延長


大人

であるから
出せる音









若造

であるから
出せる音














だから

出来ること
出来ないこと






考えられること















「子ども達」




の中にも

色々いて
様々なもの

持ってたり
持ってなかったり














だから






という話を
していました














自分は


どんなもの
どんなこと
どんな音















その延長で

考えてたり
しました














固定概念














これに
大きく

恐れを感じて来ます














欲張り


であること














もっと

自分にも
忘れず









伝える必要

感じます
(2011.9.19[Mon])


単純


なんで














Black Music


好きなんだろうか














あらためて
考えさせられる






そんな映画を
観ました














特に

暗く重く




となって
考えているわけではなく














ただ単純に

あらためて


考えている状態です














なんだろう














今は

全く





思いつくことが
ありません














深く

考えてみます














とても
とても

楽しくなっています
2011.9.18[Sun]


融合


人と機械



音楽の中

での
融合












ありとあらゆるところで
語られ続けています














脊髄反射


良いも悪いも

反応する人も
多々います














子ども達と
話をしている中から

そんなことを含めて
考え巡らせました













以前の自分は

どう考えていただろう











今の自分は

どう考えているんだろう














意識的に
音を出し始めて

30年以上














さらに
30年後














考えの
行き着くところは














ただただ

楽しみ




のみ














今のところ

常に
同じ答えが
出て来ます














これが

変わるのか
どうなのか










それすらも
今は
楽しみです














子ども達の音も

どうなっていくことやら














繰り返し

考えを
巡らせ続けます
2011.9.17[Sat]


理解


いーなー







以前から
気に入っていた曲














自分にしては
珍しい

とも
思っていて














なんの
タイミング

だったんだか




良く分からなかったのですが









そのアーティストの
その曲が入っている
アルバムを購入














今日

流して聴きました





















残念

という言葉を
出さざるを得ない



って
感想でした














なんで

ここまで





印象が
変わるのか














好きな曲に
そこまで
思い入れを持って

聴いてしまっていたのか

とも
考えます














次は

聴き方を変えて














どんな音

どんな言葉

どんなものが

聴こえて来るのか














それを理解した後






なにが
聴こえるようになるのか





思っています














聴き取ります
(2011.9.16[Fri])


深々


音を聴くのは

音のことを考えるのは

音について話すのは














たとえそれが

どんな音であれ





楽しい














そう
感じている自分に



つい先ほど

深々と
思い知らされました














異音

騒音

ノイズ













世の中では

悪い

と言われる音














それすら

愛おしく思える














あー
















まだ
言葉に出来ない




変な嬉しさが
あります














あらためて
身に染みて





嬉しく
楽しい

です
(2011.9.15[Thu])


機嫌


ツーバス

ツインペダル














バスドラムの音
まみれ

の一日
でした














音が
骨に沁みる

骨が軋む









少しは
慣れた

かと思っていても
やっぱり

目の前

1mも離れてない位置から
受け取る音は














きます














その音

その音列

その音圧




その
音が作る
空気や流れ














染み込み
入り込んだ

のか














ほとんど
全く

と言って良い程
やったことない

のにも
関わらず











ちょっと
なんか

よくわかんないけど

何かが
見えて聴こえて
掴めて














ちょっとだけ
上手くなっていた



とは言えないレベルながらも

自分に
苦笑いと共に
びっくりしたり

してます














これも
調子に乗るか






とか

機嫌が良くなって
考えてたり

してます
(2011.9.14[Wed])


中身


何度
味わっても

たまらない














新しいこと

新しい音





特に


自分の
音の中身が

見えた瞬間の
表情














嬉しくて
たまりません














今日も
また

そのひとつ














若造でも
上級者でも

それに
全く変わりはありません














次がある

また
次がある


さらに







切りがあるのかないのか














まだまだ

知らねばならん






思わされること







多々
感じます














子ども達の
力を借りて

調子に乗って









次に進むタイミングか


考えます














きっと

まだ


子ども達の中にある

言葉になっていない
気付いていないだけの

知っている音
聴こえている音




山ほど
ある音












もっと
もっと


引っ張り出して














あの表情が
見たい








我が儘なこと
考えてます
(2011.9.13[Tue])


風景


6年ぶりの
中秋の満月

ということらしく










ベランダから見える
月夜が
とても美しく気持ち良く

たばこが
美味いです














ぼーっとしながら







こんなとき
どんな音

聴きたいんだろう










考えてました














虫の音

草の音





絵にあるような
風景を
思い描けば





きっと
そんな音














でも

聴きたい

となると
なんだろう














考えてました














きっと

あり得ないこと




だろうと思いますが














無音














これが

望んでいる音











そう
思いついたり
してます














そんな風景

って
どんなだろう














あとでまた

考えながら
ベランダに
向かいます
(2011.9.12[Mon])


一番


夕方から
急遽お休み

となって







先日に続き
ビデオ鑑賞

となりました














良い映画



言って良いのか




ちょっと
悩みどころ
ではありますが











観て良かった

そう
感じる映画

でした














音楽もの

であり

好きなアーティストのもの

でもあり

Black Musicの知識を得られるもの

でもあり














でも
一番興味深く
残ったのは




ひと


でした














言葉に出来ず





あー

んー

うー

はー

おー














そんな

でした














観終わって

未だ






嬉しくも楽しくもない

でも

重くも悲しくもない














良い感じ


残っています














繰り返し
観ることは

きっとありません









でも




たくさん

残る














そんなものを
噛み締めてます
2011.9.11[Sun]


欠片


子ども達を
みていて





どんな環境

だったんだろう






どんな音

聴いて来たんだろう
知っているんだろう






どんな耳に

なっているんだろう



そして

なっていくんだろう














そんなことを
ぼんやり
考えたりしました














自分は?








知っていることもあり

分かっていない部分もあり





動いたところもあり


そして
きっと

動いていないところも
あるんだろう


思っています














数値で

形で





表せた

としても






それは
単なる一瞬の
ほんの欠片の

情報














どうしたら

わかるもんなんだか














わかんねーから

おもしれーんだ
















ありきたりな
答えしか

今のところ
出し様がありません














いずれ

分かるんだろうか














分かったら














面白いのか
つまらないのか














知りたいから
知りたいです
2011.9.10[Sat]


簡単


スタジオの中で



新しい音

続いてます














正確には


新しい

というより

知らなかった






とでも言うべき音














そして

思い通りの音





という
言葉に簡単に表せるものが

どれだけ
焦れったいもの
なのか


ということを
あらためて

イヤッ

という程
思い知っています














きっと

なんか

狡い方法








あるんだろーなー







今日
話した言葉を
そのまま自分に向けて

考えてます














正しい

とか

良い

とか






どーでもよくて


という感じで














欲しいもんは欲しい


頭の中が
かなり
我が儘になってます














アンテナ

ちょっと
鋭くなってるのを
感じています
(2011.9.9[Fri])


矛盾


CDが
届きました














珍しく
発売前から
予約していたもの

でした














出会いは

神と崇めるドラマー
Peter Erskine

の音源から














その人の作る曲は

柔らかく
あたたかく
穏やかで

暗く
冷たく
重く
悲しい














いろいろな
矛盾を感じつつ

なんとも
不思議に落ち着く




そんな感覚を
持ちます














今回のアルバムでも
やはり
期待どおり
期待以上

そう

でした














まだ

染み込むまでには
聴いていません














Vince Mendoza












昔のアルバムと併せて
染み込ませたい














そう
願っています
(2011.9.8[Thu])


残念


以前
テレビで紹介されていて

興味のあった映画









レンタルにて
観ました














何とも言えず

穏やかで
地味な映画でしたが



映像も綺麗だし
ストーリーも気に入り



楽しく

という感じではないけれど

いいなー

と思いながら
観ていました
















あるシーンで
聴こえて来たBGM









これに

驚く

という程
噛み合なさを感じて







それ以降
音が耳についてしまって

という
残念な感覚も

残っています














基本的に
音楽が極端に少ない映画

であったために
余計に残念さを
感じてしまいました














意識を
しないものが

意識を
するものが








どちらが
良いものなんだろう














頭の中で
色々動いて
飛躍して

考えてます














そんな
評論でも探して

そんな
映画も観てみたい








そんなこと
考えてます
(2011.9.7[Wed])


意地


次から
次へと









疑問
難問
珍問










続いています














そして

その
情報集め









引き続き

という感じで
継続中です














さらに

調べている間に






必要な

とか

欲しい資料が
たくさん見えて

しまって














困りながらも
嬉しく思ってたりします














これ

からはこんな音




こっち

からはあんな音








そっち

からは





止め処がありません














負けるわけには
いかん





変な意地

みたいなものと共に

挑み
攻め


続けています














コノヤロー







引き続き
ニヤニヤが
止まりません
(2011.9.6[Tue])


複雑


細かい音

微かな音

小さな音

僅かな音














なんだか

やたらと聴こえる






昨日今日
感じています














間違いなく





かどうかは
定かではないですが

気候
季節

のせい
だろうと思っています














おかげで



そのせいで








子ども達の
眉間の皺が
少し
深くなっているような

気がします














そう思えば
思う程

早く

一日も早く







寒く
乾いた
空気にならないか


願うばかりです














いろんな
いろんな
たくさんの音

聴こえて来て









楽しいやら
苛つくやら





ちょっと
複雑な眉間の皺








自分にも
ある

みたいです
(2011.9.5[Mon])


期待


早速

たくさんの情報
届きました














早速

そこから
欲しかった情報
手に入れることが
出来ました














さらに

知らなかったこと

分からなかったこと

触れてなかったこと






たくさん
手に入りそうです














読み解き
深く入り込む

必要があります














勢い

であったことは
はっきりと
否めませんが








手に入れて良かった


安堵しています














これらを元に



どんな音に繋がるのか

どんな音が現れて来るのか














期待せずに
いられない気分です
















さらに














勢いづきそうな






気配も

ありそうで














変な調子に
乗らないように

気をつけます
2011.9.4[Sun]


年下


ガッツポーズ





すれば良かった
かな
















未だ
嬉しさの余韻の中
思っています














最近
加わった
子どものひとり

最も
年下







レッスンの中での
ひと言














「ドラムって楽しーっ」














何かに
気が付き

何かを
見いだし

何かが
分かった









そんな
瞬間だったんだろう


思います














自分にも
覚えがあり



さらに

伝わった

という嬉しさもあり







一緒に
二人で
ガッツポーズ

とかが
良かったかも





なんて
思ってます














次回

さらに
その次へ














ガッツポーズの
やり直し





ではなく

新たなネタで


思っています














急勾配の
上り坂






一瞬も
目が離せません
2011.9.3[Sat]


情報


腹が立つ

というか

苛立つ

というか














がっかり

というか














ある
音楽用語
リズム用語


調べていて














どーにも
こーにも

ネット上で
引っかからず








欲しい情報が
手に入りませんでした














まだ
調べ方が







散々
足掻いて

繰り返し
繰り返し






ましたが

ダメでした














ある意味
屈辱的

でもありました
















アナログに
光を求めに

ということで







新たな教則本






一気に






今までに
疎かにしていた

とも思う部分も含め


まとめて
購入






相成りました














たった今
注文したばかりなのに

もう
待ち遠しくて
楽しみで
嬉しくて

なりません














支払いのことについては














後から






頭抱えるようにします














とにかく

新たな情報

ワクワク
します
(2011.9.2[Fri])


感謝


よく
言われること

かな













ひとつの
節目

かな














そんなこと
考えてます














3年
経ちました














当スタジオ
開設

4年目
突入

です














進化

変化

進歩



そして

劣化

停滞

低下














たくさんの人

たくさんの音

たくさんの言葉

たくさんの思い














いろいろ

あります














そして

それじゃあ

では

そうしたら

そうなると

ならば














いろいろ
たくさん

考えること

あります














さらに

進めます
進みます














ありがとうございます














ひたすら

感謝
です














ありがとうございます
(2011.9.1[Thu])

バックナンバーリスト Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta